となりのたしまさん。

日本人なのに日本語を勉強中。20代青年による日本紹介サイト。外国人に「日本のすばらしさ」を伝えるべく「日本」ついてはもちろん、海外の情報もたくさんアップしていきます。「少子高齢化」がすすんでいる日本。外国からの労働力がますます必要になってきています。外国の方々に「日本を好きになってもらえるように」。そんなことを意識して、ぼちぼち更新していきます。今年の目標も、「変わらないこと」。そのために「変わり続けること」。みなさん楽しみましょう、今回の人生。

となりのたしまさん。

似ているようで違う!「祝日」と「祭日」の使い分け。

祝日」と「祭日

f:id:yutonsmaile:20200501134413p:plain

①祝日(しゅくじつ)

祝いの日。特に国が定めた休日。

※大辞林第三版

●国民の祝日

国民の祝日に関する法律によって、祝日と定められている日。この日は休日となる。

※大辞林第三版

国民の祝日に関する法律とは

1948年(昭和23年)7月20日に公布・即日施行。

国民が祝い、感謝し、記念すべき日を「国民の祝日」として定める法律。祝日法と略称される。

※ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

 

第二条 「国民の祝日」を次のように定める。
元日 一月一日 年のはじめを祝う。
成人の日 一月の第二月曜日 おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
天皇誕生日 二月二十三日 天皇の誕生日を祝う。
春分の日 春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
昭和の日 四月二十九日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
憲法記念日 五月三日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
みどりの日 五月四日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日 五月五日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日 七月の第三月曜日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
山の日 八月十一日 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。
敬老の日 九月の第三月曜日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日 秋分日 祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ。
スポーツの日 十月の第二月曜日 スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う。
文化の日 十一月三日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日 十一月二十三日 勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。 

 年間16日の祝日があります。

 また、

第三条 「国民の祝日」は、休日とする。
2 「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。
3 その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。

2項は、振替休日のことです。

3項は、祝日と祝日に挟まれた「祝日でない日」も「休日」にするということです。

 つまり、

祝日」とは法律で定められた日曜日を除く休日のことです。

 

②祭日

①「国民の祝日」の通称。
皇室で祭典のある日。大祭日と小祭日とがある。
神社などで祭礼のある日
神道で、死者の霊をまつる日

※大辞林第三版

 

つまり、「祭日」とは皇室で祭典が行われる日。宗教的な行事が行われる日。

「祭日」という呼び方は戦中・戦後を過ごした方にとっては、親しみがありますが、

現代では、「休日」の意味では使わなくなっています。

 

ただ、当時の「祭日」の一部が、今も「祝日」として残っています。

●四大節      
・四方節(1月1日)→元旦

・紀元節(2月11日)→建国記念日

・天長節(4月29日)→昭和の日  

・明治節(11月3日)→文化の日

●その他

・春季皇霊祭(3月)→春分の日

・秋季皇霊祭(9月)→秋分の日

・新嘗祭(にいなめさい)(11月23日)→勤労感謝の日

 

まとめ

「祝日」「祭日」

休日になった「理由」が違う。

祝日は法律で定められた休日。

祭日は皇室で祭典がある日。

今も「祝日」として残っている祭日もある。