\まずは無料で資料請求/
令和6年(2024年)末時点の日本の在留外国人の数は
376万8,977人です。
前年末と比べると、35万7,985人増加し、過去最高を更新しています。
(令和5年末:341万992人)
国籍別に見ると、
TOP10は
①中国 :873,286人
②ベトナム:634,361人
③韓国:409,238人
④フィリピン:341,518人
⑤ネパール:233,043人
⑥ブラジル:211,907人
⑦インドネシア:199,824人
⑧ミャンマー:134,574人
⑨台湾:70,147人
⑩アメリカ:66,111人
※令和6年末時点
※茶色の国は、前年より順位が上がった国
※〇の数字は順位
【令和5年末TOP10】
①中国 :821,838人
②ベトナム:565,026人
③韓国:410,156人
④フィリピン:322,046人
⑤ブラジル:211,840人
⑥ネパール:176,336人
⑦インドネシア:149,101人
⑧ミャンマー:86,546人
⑨台湾:64,663人
⑩アメリカ:63,408人
令和5年末の統計と比べると、
第3位の韓国を除いたすべての国で在留外国人数が増加しています。
また、ネパールがブラジルを抜き、第5位となりました。
では、
令和6年(2024年)末時点で、
在留外国人数を都道府県別で見たときに
「それぞれどの国籍の人が多いのか」
紹介していきます。
- 在留外国人数が最も多いのは、どの都道府県か【2024年】
- 東京都には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
- 大阪府には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
- 愛知県には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
- 神奈川県には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
- 埼玉県には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
- 千葉県には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
- 兵庫県には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
- 静岡県には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
- 福岡県には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
- 茨城県には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
- 京都府には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
- 群馬県には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
- 岐阜県には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
- 三重県には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
- 広島県には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
- まとめ
- 日本語に対する外国人の素朴な疑問について書いたおすすめの一冊!
在留外国人数が最も多いのは、どの都道府県か【2024年】
まず、
在留外国人が多い都道府県をランキング形式(TOP15)で紹介していきます。
①東京都:738,946人
②大阪府:333,564人
③愛知県:331,733人
④神奈川県:292,450人
⑤埼玉県:262,382人
⑥千葉県:231,614人
⑦兵庫県:142,676人
⑧静岡県:124,281人
⑨福岡県:113,159人
⑩茨城県:102,549人
⑪京都府:83,914人
⑫群馬県:83,430人
⑬岐阜県:74,750人
⑭三重県:68,804人
⑮広島県:67,837人
※令和6年末時点
【令和5年末TOP15】
①東京都:663,362人
②愛知県:310,845人
③大阪府:301,490人
④神奈川県:267,523人
⑤埼玉県:234,698人
⑥千葉県:204,091人
⑦兵庫県:131,756人
⑧静岡県:115,642人
⑨福岡県:99,695人
⑩茨城県:91,694人
⑪京都府:75,818人
⑫群馬県:74,154人
⑬岐阜県:69,477人
⑭三重県:64,420人
⑮広島県:62,363人
第1位東京都、第2位大阪府、第3位愛知県という結果になりました。
第1位の東京都は、日本全国の在留外国人数(376万8,977人)の19.6%を占めています。
ですので、日本にいる外国人のだいたい5人に1人が東京都にいます。
また、令和5年末の統計と比べると、
大阪府が愛知県を抜き、わずかの差ではありますが第2位に順位を上げました。
第4位以下の人数は変わっていません。
対前年(令和5年)末増加率に着目すると、
TOP15ランク外ではありますが、
一番高いのは北海道(+19.5%)、
次いで、宮崎県(+18.0%)、佐賀県(+16.3%)といった結果になりました。
それでは、
上記に挙げたTOP15の都府県では、
それぞれどの国籍の外国人が多いのか。
紹介していきます。
日本全体で見ると、
中国 、ベトナム、韓国が多いですが、
都道府県別に見るとどのように変わってくるのでしょうか。
東京都には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
「東京都」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①中国:280,819人
②韓国:89,637人
③ベトナム:52,971人
④ネパール:48,649人
⑤フィリピン:36,943人
※「東京都の統計」より引用。
※令和7年1月時点の統計なので、上述した「ランキング」の数とはズレがあります。
大阪府には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
「大阪府」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①韓国:87,063人
②中国:85,758人
③ベトナム:62,796人
④ネパール:19,864人
⑤フィリピン:12,344人
※出入国在留管理庁「令和6年末現在における在留外国人数について」より引用。
愛知県には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
「愛知県」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①ベトナム:64,377人
②ブラジル:60,980人
③フィリピン:46,944人
④中国:46,707人
⑤韓国:25,965人
※出入国在留管理庁「令和6年末現在における在留外国人数について」より引用。
神奈川県には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
「神奈川県」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①中国:81,029人
②ベトナム:40,563人
③韓国:27,387人
④フィリピン:27,252人
⑤ネパール:15,658人
※出入国在留管理庁「令和6年末現在における在留外国人数について」より引用。
埼玉県には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
「埼玉県」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①中国:84,238人
②ベトナム:47,494人
③フィリピン:25,201人
④ネパール:15,867人
⑤韓国:15,566人
※出入国在留管理庁「令和6年末現在における在留外国人数について」より引用。
千葉県には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
「千葉県」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①中国:61,383人
②ベトナム:37,705人
③フィリピン:23,183人
④ネパール:19,074人
⑤韓国:15,553人
※出入国在留管理庁「令和6年末現在における在留外国人数について」より引用。
兵庫県には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
「兵庫県」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①韓国:34,477人
②ベトナム:31,788人
③中国:24,081人
④ネパール:8,959人
⑤フィリピン:6,787人
※出入国在留管理庁「令和6年末現在における在留外国人数について」より引用。
静岡県には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
「静岡県」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①ブラジル:32,151人
②フィリピン:20,737人
③ベトナム:20,277人
④中国:10,555人
⑤インドネシア:7,356人
※出入国在留管理庁「令和6年末現在における在留外国人数について」より引用。
福岡県には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
「福岡県」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①ベトナム:23,117人
②中国:21,840人
③ネパール:18,753人
④韓国:14,507人
⑤フィリピン:7,204人
※出入国在留管理庁「令和6年末現在における在留外国人数について」より引用。
茨城県には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
「茨城県」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①ベトナム:20,287人
②中国:12,959人
③フィリピン:12,037人
④インドネシア:10,529人
⑤ブラジル:5,908人
※出入国在留管理庁「令和6年末現在における在留外国人数について」より引用。
京都府には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
「京都府」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①韓国:20,615人
②中国:19,720人
③ベトナム:10,830人
④ネパール:5,248人
⑤インドネシア:3,313人
※出入国在留管理庁「令和6年末現在における在留外国人数について」より引用。
群馬県には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
「群馬県」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①ベトナム:15,535人
②ブラジル:13,310人
③フィリピン:9,386人
④中国: 6,733人
⑤インドネシア:6,433人
※群馬県HP「外国人住民数の状況(令和6年末)」より引用した統計なので、上述した「ランキング」の数とはズレがあります。
岐阜県には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
「岐阜県」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①フィリピン:16,280人
②ベトナム:15,151人
③ブラジル:12,337人
④中国:9,374人
⑤インドネシア:4,337人
※出入国在留管理庁「令和6年末現在における在留外国人数について」より引用。
三重県には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
「三重県」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①ベトナム:14,176人
②ブラジル:13,296人
③フィリピン:8,591人
④中国:6,340人
⑤インドネシア:4,323人
※三重県HP「外国人住民国籍・地域別人口調査の結果(令和6年末)」より引用した統計なので、上述した「ランキング」の数とはズレがあります。
広島県には、どの国からの外国人が多いのか【2024年】
「広島県」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①ベトナム:16,010人
②中国:12,423 人
③フィリピン:10,707人
④韓国:6,392人
⑤インドネシア:5,964人
※出入国在留管理庁「令和6年末現在における在留外国人数について」より引用。
まとめ
日本全国では、
中国、ベトナム、韓国の順に在留外国人が多いですが、
都道府県別に見ると、
韓国人が一番多かったり、ベトナム人が一番多かったりと変化が見られました。
又、TOP15の都府県では、ネパール人やインドネシア人の増加が目立ちました。
企業の働き手不足により、今後も外国人材の受け入れは加速していくであろう日本。
それに伴ない、在留外国人の数も増えていきます。
お互いの文化を理解し、外国人にとって住みやすい国になっていくことを期待しております。
本日もご覧いただきありがとうございました。
※今回の記事の統計の大部分は、出入国在留管理庁HPの『令和6年末現在における在留外国人数について』を参照し、作成しています。
『市区町村別在留外国人数ランキング』はこちら↓↓↓
日本語に対する外国人の素朴な疑問について書いたおすすめの一冊!
日常生活で私たちが何気なく使っている日本語の不思議や面白さに気づかせてくれる一冊です!
普段何気なく使っている言葉が、実はどれだけ深い意味を持っているのかを知ると、日本語の魅力にさらに引き込まれるでしょう。
ユーモアたっぷりの文体で書かれているので、読み進めるうちに思わず笑ってしまう場面も多々あり、肩の力を抜いて楽しむことができます。移動中や寝る前などに気楽に読むのがおすすめです!
日本語に興味がある方はもちろん、外国人と接する機会がある方にもためになる本です。
ぜひ、読んでみてください!
楽天市場での購入はこちら↓↓↓
【2023年(令和5年)】の統計はこちら↓↓↓