となりのたしまさん。

日本人なのに日本語を勉強中。20代青年による日本紹介サイト。外国人に「日本のすばらしさ」を伝えるべく「日本」ついてはもちろん、海外の情報もたくさんアップしていきます。「少子高齢化」がすすんでいる日本。外国からの労働力がますます必要になってきています。外国の方々に「日本を好きになってもらえるように」。そんなことを意識して、ぼちぼち更新していきます。今年の目標も、「変わらないこと」。そのために「変わり続けること」。みなさん楽しみましょう、今回の人生。

となりのたしまさん。

これから需要がある!日本語教師になるなら「養成講座」がおすすめ【魅力・メリットを紹介】

 

2020年2月14日。

国の文化審議会の小委員会は、大学卒業や試験の合格、教育実習の履修などを条件に公認日本語教師の国家資格を与えるとの報告書案をまとめました。今後、議会にてさらなる議論を踏まえ、検討を進めています。

詳しくは、この記事を!!!

日本はこれから、在留外国人の増加に伴い、彼らに対しての「日本語教育」に真摯に向き合っていかなければなりません。

また、アニメやマンガ、JPOPなどのサブカルチャーを契機に「日本語を勉強したい」と来日する留学生の数も増えており、

「日本語教師」の需要はますます高まっていくと思います。

彼らが日本に来て、

生活の基軸となるのは、やはり日本語力」。

それを社会で正しく活用できるように、彼らに伝えていくのも、

「日本語教師」の役目です。

日本語教師になるためのルート

日本国内にある日本語教育機関で教員を採用するために定められた基準は以下の通りです。

【日本語教育機関の告示基準】

十三 全ての教員が,次のいずれかに該当する者であること。
イ 大学(短期大学を除く。以下この号において同じ。)又は大学院において日本語教育に関する教育課程を履修して所定の単位を修得し,かつ,当該大学を卒業し又は当該大学院の課程を修了した者
ロ 大学又は大学院において日本語教育に関する科目の単位を26単位以上修得し,かつ,当該大学を卒業し又は当該大学院の課程を修了した者
ハ 公益財団法人日本国際教育支援協会が実施する日本語教育能力検定試験に合格した者
ニ 学士の学位を有し,かつ,日本語教育に関する研修であって適当と認められるものを420単位時間以上受講し,これを修了した者
ホ その他イからニまでに掲げる者と同等以上の能力があると認められる者

※出入国在留管理庁より

もっと分かりやすく言うと、

①大学や大学院で日本語教育を主専攻または副専攻修了で卒業

「日本語学科」などの日本語教育関連の学部・学科を持つ大学・大学院で必要単位以上取得し、卒業する必要があります。

②日本語教育能力検定試験に合格

「日本語教育能力検定試験」は、日本語教育を行う専門家として基礎的水準に達しているかを検定する試験です。

毎年10月に1回行われます。

以下のサイト参照↓

JEES 日本語教育能力検定試験ホーム

③文化庁指定420時間カリキュラムを修了

学士を有し(大学を卒業)、「文化庁届出受理講座(420時間カリキュラム)」を受講できるヒューマンアカデミーやアークアカデミーなどで全過程を修了する必要があります。

この3つが日本語教師になるための基本ルートですが、

2019年6月に成立した日本語教育推進法により新たに改定される可能性が高いです。

また、おもしろいことに、告示基準の「ホ」を見てください。

「その他イからニまでに掲げる者と同等以上の能力があると認められる者」

資格がなくても、同じような能力を持っていると認められれば、日本語教師になれるということです。

どんな人がこの基準でなれるのでしょう。とても気になります!

 

おすすめは「日本語教師養成講座」を受講すること!

 日本語教師養成講座は、「全過程修了」を条件として、「420時間の専門教育課程修了」の資格を手に入れることができます。

文化庁届出受理講座のため、この講座を修了すれば、日本国内、そして海外にある日本語教育機関で日本語教師として働くことができます。

※法務省告示の日本語教育機関で働く場合は、この過程修了のほかに、学士資格(大学を卒業)を有している必要があります。

この「日本語教師養成講座」をすすめる理由として、3つあります。

1つ目は、教育実習(模擬授業)があることです。

わたしがいたヒューマンアカデミーでは、実際に多国籍の外国人生徒を前に教壇に立ち授業を行います。

担当の先生のアドバイスのもと、教案・教材をすべて自分たちで用意し、模擬授業を行い、日本語教育の現場で必要な対応力、柔軟性を鍛えます。

これは、いくら日本語教育能力試験を受験して、合格したとしても得ることのできない貴重な体験です。

実際に自分で授業構成を考え、教えてみることで、

何が難しいのか

何が自分に足りないか

を感じることもできます。

2つ目は、多様な仲間たちと出会えることです。

この講座を通して、さまざまな世代の人と出会うことができました。

大学生の方、フリーターの方、主婦の方、会社員の方、60、70代のご年配の方まで世代やキャリアを問わずさまざまなバックグランドを持つ受講生のみなさんと一緒に講義を受けました。

さらに私の場合は、決まった曜日に通学するといったスタイルではなかったので、いつも決まった人たちしか会わない、ということはありませんでした。

いろいろな曜日、時間で受講していたので、その分さまざまな人に出会うことができました。

グループワークやディスカッションなどを取り入れる授業もあるので、世代の異なる人たちと話し合うことができて楽しかったです。

卒業した後も、日本語の教え方ついてはもちろんのこと日本語学校のことなど、情報交換や相談もできるので、人脈作りも最適です。

3つ目は、日本語教師になるための授業をしっかり受けられるということです。

「いやいや当然じゃないか。」

と思いますよね。

しかし、

ヒューマンアカデミーの受講生、また先生方に聞いたところによると、

大学で「日本語学科」と示してあっても、

実際は、日本文学の授業だったり、文字に特化した、歴史に特化した授業だったりと、

日本語教師になるための授業内容」とは逸れていることもあるそうです。

卒業して、資格を有し、「日本語教師」として働ける条件が整ったとしても、

「どうやって教えればいいのか分からない」という状態になる可能性もあります。

そういった意味でも、

ヒューマンアカデミーなどの日本語教師養成講座では、

文化庁指針420時間カリキュラムに基づき、知識と実践を兼ね備えた授業を展開しているので安心できます。

420時間カリキュラムを修了できる機関は以下のサイトに掲載されています↓

日本語教育機関の法務省告示基準第1条第1項第13号に定める日本語教員の要件について | 文化庁

サイトに移動後、

文化庁国語課への届出を受理された日本語教員養成研修実施機関・団体」の箇所にある「日本語教員養成研修実施機関・団体」というPDFをご参考ください。

また、ヒューマンアカデミーなどの機関では、

通学して授業を受けるスタイルだけではなく、

eラーニング(映像学習)」も取り入れています。

自宅やカフェで空いた時間にパソコンやスマートフォンで手軽に学ぶことができます。

自分のライフスタイルに合わせていつでもどこでも勉強できるので、さらに学びやすくなりました。

・資料/デジタルパンフレット
・体験セミナー
・講座説明会
すべて無料!

\今すぐ無料パンフレットを請求/

「ヒューマンアカデミー」の養成講座ではどんなことを勉強するの?

f:id:yutonsmaile:20200406100159j:plain

日本語教師になるために、どんな授業があるのかというと、以下の通りです。

①日本語学系

・日本語文法

・語彙・意味

・歴史と文字表記

・中上級の表現

②言語学系

・音声学・音韻論

・言語学

・対照言語学・社会言語学

③日本語教育事情

④教授法系

・日本語教育概論

・留学生クラスの教室活動(実習あり)

・技能別クラスの教室活動(実習あり)

・評価法

日本語文法はもちろんのこと、発音、歴史、文字の知識、他言語と日本語の違い、教え方の種類・方法、生徒への評価の仕方など、興味深い授業がたくさんあります。

上に述べた科目は私が受講した時の科目を参考としています。

(2020年3月時点)

現在は科目名・科目内容が変更している可能性もあるので、

サイトでご確認ください↓↓↓

日本語教育能力検定試験でよく受験生が使う赤本、

日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド」にも

授業で学ぶ基本的な内容が書いてあります。

これを先に見て、授業に臨むと、

「あっ、そういえば今先生が言ったこと本に書いてあったな」と気づきが生まれるのでより知識が深まると思います。

用語集もあります↓↓↓

 

まとめ

私自身、「ヒューマンアカデミー」の校舎に約1年間通いました。

2020年の3月に卒業して、今思うことは、

日本人なのに『日本語』について知らないことが多い

と自分自身で気づいたことでした。

人に食べることができるか、尋ねるときに、

「これ、食べれる?」

と私はよく言いますが、

正しくは、「これ、食べられる?」

です。

ら抜き言葉と言います。

このような誤用が増え、世の中に浸透し市民権を得ているので、

誤用が正解で、本来の正しい使い方に違和感を覚えるといったケースが多々あります。

 

「このことばにはこういう意味があって、」

「この使い方は間違っているんだ」

など

養成講座を通して、自分が使っている日本語に対してたくさんの気づきがありました

「日本語教師」という以前に「日本人」として知っておかなければいけないことがまだまだたくさんあります。

通学した1年を振り返ると、本当に有意義だったと感じています。

 

在留外国人が増えている一方、迎える準備がまだ整っているとは言えない日本社会。

日本は魅力的な国だと感じてくれる人が増えるように、これからも頑張っていきます。