今回は日本漫画を代表する作品「ワンピース」の数字のトリビアについてお伝えしていきます。
ワンピースには数多くのグループが登場しますが、
グループ名に数字が含まれているものもあります。
(その数字がそのままグループの人数を表しているものを指す)
"伏線王"と呼ばれる作者尾田栄一郎さんが意図的につけたものなのかは定かではありませんが、
個人的に面白いなと思ったので、記事にしました。
ご覧ください!
三大将
三大将とは『海軍』の最高戦力である3人の大将たちの総称。
マリンフォード頂上戦争後の三大将は黄猿・藤虎・緑牛
青雉(現在は海軍を除籍)
赤犬(現在は海軍元帥)
黄猿
藤虎
緑牛
(画像はすべてONE PIECE.com(ワンピース ドットコム)より引用)
四皇
グランドライン後半部・新世界にて皇帝のように君臨する4人の大海賊の通称。
現在はシャンクス・黒ひげ・ルフィ・バギー
"白ひげ"エドワード・ニューゲート(すでに死亡)
赤髪のシャンクス
"ビッグ・マム"シャーロット・リンリン(現在、生死不明)
百獣のカイドウ(現在、生死不明)
“黒ひげ”マーシャル・D・ティーチ
麦わらのルフィ
千両道化のバギー
(画像はすべてONE PIECE.com(ワンピース ドットコム)より引用)
五老星
天竜人(世界貴族)の最高位にして、世界政府の最高権力者である5人の老人たちの総称。
(画像はワンピース単行本25巻より引用)
飛び六胞
カイドウ率いる「百獣海賊団」において、幹部である“真打ち”の中でも最強とされる6人の総称。
X・ドレーク
ページワン
うるティ
フーズ・フー
ブラックマリア
ササキ
(画像はすべてONE PIECE.com(ワンピース ドットコム)より引用)
王下七武海(現在は解体)
世界政府によって公認された7人の大海賊の総称。
七武海制度が解体されるまで在籍していたのは、ミホーク・くま・ハンコック・バギー・ウィーブル
ジュラキュール・ミホーク(解体されるまで在籍)
クロコダイル(途中除名)
ドンキホーテ・ドフラミンゴ(途中除名)
バーソロミュー・くま(解体されるまで在籍)
ゲッコー・モリア(途中除名)
ボア・ハンコック(解体されるまで在籍)
ジンベエ(途中除名)
“黒ひげ”マーシャル・D・ティーチ(途中加盟→途中除名)
トラファルガー・ロー(途中加盟→途中除名)
千両道化のバギー(途中加盟→解体されるまで在籍)
エドワード・ウィーブル(途中加盟→解体されるまで在籍)
(画像はすべてONE PIECE.com(ワンピース ドットコム)より引用)
赤鞘九人男
かつてワノ国の「九里(くり)」の大名だった光月おでんに仕えた9人の侍の総称。
錦えもん
傳ジロー
菊の丞
カン十郎
雷ぞう
アシュラ童子(すでに死亡)
イヌアラシ
ネコマムシ
河松
(画像はすべてONE PIECE.com(ワンピース ドットコム)より引用)
10人の巨漢船長
“黒ひげ”マーシャル・D・ティーチを支える黒ひげ海賊団の10人の幹部の総称。
“チャンピオン” ジーザス・バージェス(一番船船長)
雨のシリュウ(二番船船長)
“音越” ヴァン・オーガー(三番船船長)
“悪政王” アバロ・ピサロ(四番船船長)
“鬼保安官” ラフィット(五番船船長)
“若月(みかづき)狩り” カタリーナ・デボン(六番船船長)
“巨大戦艦” サンファン・ウルフ(七番船船長)
大酒のバスコ・ショット(八番船船長)
“死神” ドクQ(九番船船長)
クザン(十番船船長)
(画像はすべてONE PIECE.com(ワンピース ドットコム)より引用)
11人の超新星
ルフィ率いる麦わら海賊団と同時期にシャボンディ諸島に到着した億越えルーキ11人の総称。
麦わらのルフィ
海賊狩りのゾロ
カポネ・ベッジ
“大喰らい”ジュエリー・ボニー
バジル・ホーキンス(すでに死亡)
ユースタス・キッド
キラー
スクラッチメン・アプー
“赤旗”X・ドレーク
“怪僧”ウルージ
トラファルガー・ロー
(画像はすべてONE PIECE.com(ワンピース ドットコム)より引用)
数字の"8"は?
上に挙げた3,4,5,6,7,9,10,11の数字を含むグループはすでに作中に登場済みですが、
「8」を含むグループは未だに登場していません。
「八宝水軍」という名称のギャングは登場しましたが、その数字がグループの人数を表していないため、除きます。
ここからは私の考察ですが、
「8」を含むグループはワノ国編終了後の"最終章で"明らかになると思っています。
先ほどすでに上に挙げた元王下七武海にして、四皇である「"黒ひげ"マーシャル・D・ティーチ」。作中もっとも海賊らしい海賊として描かれており、
おそらく、最終章では最大の強敵としてルフィの前に立ちはだかることと思います。
そんなティーチの下には屈強な幹部ら「10人の巨漢船長」がいますが、
このグループと似たような呼び方で「8」の数字を含むグループが明らかになると予想しています。
ここで、登場するではなく、明らかになると明記したのは、
そのグループに属する人物らは作中にすでに登場しており、ワノ国編後に彼らが所属する8人のグループの総称が名付けられる(世間で呼ばれるようになる)と思ったからです。
そのグループとは
麦わら大船団の船長たちです。
麦わら大船団とはルフィ率いる麦わら海賊団を中核とする海賊団連合のことで、
現在、7つの海賊団が傘下として麦わら海賊団に忠誠を誓っています。
キャベンディッシュ(美しき海賊団船長&麦わら大船団1番船船長)
バルトロメオ(バルトクラブ船長&麦わら大船団2番船船長)
サイ(八宝水軍第13代棟梁&麦わら大船団3番船船長)
イデオ(イデオ海賊団船長&麦わら大船団4番船船長)
レオ(トンタッタ海賊団船長&麦わら大船団5番船船長)
ハイルディン(新巨兵海賊団船長&麦わら大船団6番船船長)
オオロンブス(ヨンタマリア大船団提督&麦わら大船団7番船船長)
(画像はすべてONE PIECE.com(ワンピース ドットコム)より引用)
以上7人に加え、
麦わら大船団8番船船長がワノ国編後に決まり、
「8人の〇〇船長」と世間で呼ばれるのではないかと勝手に予想しています。
ちなみに8人目の麦わら大船団船長は
現在、タイヨウの海賊団を率いているアラディンじゃないかと
これまた勝手に予想しています。
(画像はONE PIECE.com(ワンピース ドットコム)より引用)
と言うのも、麦わら大船団には
小人、巨人、手長族、足長族と様々な人種が加わっており、
魚人族で構成されているタイヨウの海賊団がここに加わるのもおかしくないからです。
逆に魚人族のグループだけ含めないのはおかしい。。。
ジンベエが麦わら海賊団にいるから別に良いという考えもできなくはないが。
みなさんはどう思いますか。
はい。
今回は「ワンピース 数字のトリビア」について紹介しました。
ワンピースはさまざまなところに伏線が張られているので、いつもワクワクドキドキですね。
7月25日発売の「週刊少年ジャンプ」34号からついに最終章が始まります。
私は保育園児のときからワンピースを観て、読んできたので、
「やっと最終章か」という嬉しい思いもあれば、
「ついに最終章か」という寂しい思いもあります。
ただ、尾田栄一郎さんのことですから、私たちの想像を超えてくる物語になることは間違いないでしょう。楽しみです。
今回もご覧いただきありがとうございました。
ワンピースのアニメ・映画を観るなら、
Amazonプライム・ビデオがおすすめです↓↓↓
Prime Video | 映画、TV番組、ライブTV、スポーツを観る
ワンピースの数あるエピソードの中で、大人気の
「アラバスタ編」
「マリンフォード編」
「エニエス・ロビー編」
なども配信中です。
また、大ヒット映画となった『ONE PIECE FILM RED』も配信中です!
まだ、「ワンピース」を見たことがない方も、
アニメは第1話から最新話まで配信中ですので、
この機会にぜひ見てみてください!
Amazonプライム無料体験実施中です↓↓↓
Prime Video | 映画、TV番組、ライブTV、スポーツを観る
Amazonプライム・ビデオは、Amazonプライムが提供している映画、ドラマ、アニメ等の動画配信サービスであり、Amazonプライムに登録することで見ることができます。
Amazonプライムは、月額600円(税込)、または年額5,900円(税込)で利用でき、他の動画配信サービスと比べてもリーズナブルです。
現在、Amazonプライム・ビデオでは、無料体験を実施しています。
入会してから最初の30日間は、Amazonプライムの有料会員と同様のサービスや特典を受けられます。
自分のライフスタイルや好みに合うかを確認し、使わないと感じた場合、
無料体験期間内に解約すれば、料金は一切かからず、いつでも解約可能です。
Amazonプライム・ビデオ以外にも、Amazonでの無料配送や、Prime Music、Prime Readingなどの様々なエンターテインメントサービスも利用可能ですので、
ぜひこの機会にお試しください!
こちらの記事もおすすめです↓↓↓