※本ページはプロモーションが含まれています。
今回は、
俳優、山田孝之さん主演の映画『手紙』で、印象に残った言葉を紹介します。
「罪を犯すということがどれほど重く、辛いことなのか」
犯罪が依然として減らない現代社会へも通ずる内容の作品だと感じました。
映画「手紙」の概要
映画『手紙』は
直木賞作家「東野圭吾」の小説を原作とした感動的な作品で、2006年に公開されました。
この作品は、親族の犯罪によって人生が変わってしまった主人公の葛藤と、人間関係の大切さを描いています。
主人公「武島直貴(演:山田孝之)」は、兄(演:玉山鉄二)が罪を犯し、刑務所に入ったことによって「犯罪者の家族」という社会的な偏見・差別に悩まされながらも、自分自身の人生を切り開こうと努力します。兄から直貴へ送られる手紙を通じて、兄弟の絆や家族の愛情が描かれ、同時に犯罪が及ぼす影響や差別の深刻さにも焦点が当てられています。
人と人のつながりの重要性を考えさせる、心温まる不朽の名作です。
罪を犯すとは:平野会長がその真意を語る
※映画『手紙』より画像引用。
まず、平野とは、
主人公「直貴」が働いている会社『ケーズデンキ』の会長です。
俳優の杉浦直樹さんが演じています。
作品の一部のシーンで平野と直貴が話すシーンがあるのですが、
「罪を犯す」
「罪を償う」
ということについてとても考えさせられるシーンでした。
まず、平野と直貴が話すまでに至る経緯を少し紹介します↓↓↓
もともと直貴は、
芸人を辞めた後、秋葉原の「ケーズデンキ」のお店で順風満帆に仕事をしていましたが、
ある日を境にまた変化が訪れてしまいます。
お店での盗難事件です。
お店で現金や商品の盗難があり、内部の事情に詳しい者による犯行の可能性もあるとのことで、捜査が行われることになりました。
もちろん、直貴は盗難には関与していません。
盗難が発覚してから数日後、
「埼玉の倉庫ですか?」
上司から突然、直貴に埼玉の倉庫への異動が告げられました。
盗難事件の一件で社員の身上調査を行った結果、直貴に服役中の兄がいることが分かりました。
上司は「異動先が若い人を欲しがっているから」と口では言っているものの、
今まで何度も不当な扱いを受けてきた直貴からすれば、もう答えは明確でした。
犯罪者の弟だから会社に置きたくないんだと。
こういった経緯で、直貴は埼玉の倉庫で働くことになりました。
※映画『手紙』より画像引用。
ある日、直貴が倉庫で作業していると、
見知らぬ高齢の男性が倉庫内をうろちょろしていました。
最初は少し不信に思いながらも、
挨拶を交わし、自身が働くケーズデンキの会社の会長であることが分かりました。
「そうか、君が武島君か」
平野も今目の前にいる青年が武島と認知し、
倉庫内で話すことになりました。
以下、平野と直貴のやりとりです。
平野:今回の人事異動は不当だと思っているかね?
君の配置転換は人事の処置としては間違ってなかったと思ってる
当然なことをしたまでだ
君、差別されたと思ってるんじゃないかね?
きっとこれまでも不当な扱いを受けてきたんじゃないのかね?
直貴:はい
平野:そのたびに君は苦しんだだろう
差別に対して怒りも感じたはずだ
しかしね、差別は当然なんだよ
直貴:当然?
平野:どんな人間だって犯罪からは遠くへ身を置きたいと思う
犯罪者やそれに近い人間を排除しようというのは 至極まっとうな行為なんだ
まぁ、自己防衛本能とでもいうのかねぇ
直貴:私が犯罪者に近い人間だから
差別を受けるのは当たり前だとそうおっしゃるんですか
平野:君の兄さんはね、それまで考えなきゃいかんのだよ
自分が刑務所に入ればそれですむという問題じゃない
今の君の苦しみをひっくるめて君の兄さんの犯した罪なんだ
この平野と直貴のやりとりは、作中で印象深いシーンの一つです。
直貴は、兄が服役した後、
・アパートを追い出される
・いくつもバイト先が変わる
・好きだった人と別れる
・芸人の道をあきらめる
など
『犯罪者の弟』ということで、
不当な扱いを受けていきました。
正直、私自身も
直貴と平野のこの会話のシーンに至るまで
「直貴に同情する」
「彼の苦悩を理解できない社会が悪い」
と感じていました。
しかし、平野は、
「直貴は差別を受けて当然である」
と言い切りました。
直貴が今まで受けてきた不当な扱い、苦しみは当然の報いであると。
殺人という行為の代償は、
殺人をした当事者だけではなく、親族にも及び、
彼らが受ける世間からの差別・偏見も然るべき行為なんだと。
それが「罪を犯す」と言うことなんだと。
社会の冷たさが抑止力になるか ~映画「手紙」を視聴して~
※映画『手紙』より画像引用。
昨今の日本では、
芸能人のスキャンダル、刺殺・刺傷事件、飲食店への迷惑行為など度々話題に上がります。
誰かに害を及ぼした当事者はもちろん、
当事者の親族、関係者までも誹謗中傷を受けることがあります。
私の主観にはなりますが、
物事の善悪や人としての道理を考えたときに、
たとえ、悪い行いをした人に対してだとしても、
誹謗中傷はよくない行為だと思います。
よくない行為だとは思いますが、
作中で平野が言ったように、
「罪を犯した人」
「誰かに害を及ぼした人」は
誹謗中傷をされても仕方がないという考えもできます。
然るべき報いであると。
自分が犯した罪で親族や関係者を巻き込みたくないのであれば、
「悪いことをしない」
「悪いことと思われることをしない」
これに尽きます。
「悪いことをしたら、自分や自分の親族が未来永劫偏見や差別を持たれ苦しむ」
ということが
上手く犯罪の抑止力につながれば良いと感じました。
映画「手紙」を観るなら、アマプラで!
映画『手紙』を観るなら、
Amazonプライム・ビデオがおすすめです↓↓↓
Prime Video | 映画、TV番組、ライブTV、スポーツを観る
あらすじ
川崎のリサイクル工場への送迎バス。 最後部座席に野球帽を目深に被った青年の姿がある。武島直貴、20歳。 暗い目をしたこの青年には、人目を避ける理由があった。
兄・剛志が、直貴を大学にやる学費欲しさに盗みに入った邸宅で、誤って人を殺してしまったのだ。数度にわたる引越しと転職。兄貴がいる限り、俺の人生はハズレ。そういうこと―。 自暴自棄になる直貴を、深い絶望の底から救ったのは由美子の存在だった。
しかし、その幸せが再び脅かされるようになった時、直貴は決意する。・・・塀の中から届き続ける、この「手紙」という鎖を断ち切ってしまう。
※Amazonプライム・ビデオ『手紙』より引用。
若かりし頃の、俳優山田孝之さん、沢尻エリカさんの名演、
作品の挿入歌である小田和正さんの『言葉にできない』が流れるタイミング。
そして、なにより作品のテーマでもある「罪の重さ」について。
痛ましい事件が後を絶たない現代だからこそ、ぜひ見てほしい一作です。
現在Amazonプライム無料体験実施中です↓↓↓
Prime Video | 映画、TV番組、ライブTV、スポーツを観る
Amazonプライム・ビデオは、Amazonプライムが提供している映画、ドラマ、アニメ等の動画配信サービスであり、Amazonプライムに登録することで見ることができます。
Amazonプライムは、月額600円(税込)、または年額5,900円(税込)で利用でき、他の動画配信サービスと比べてもリーズナブルです。
現在、Amazonプライム・ビデオでは、無料体験を実施しています。
入会してから最初の30日間は、Amazonプライムの有料会員と同様のサービスや特典を受けられます。
自分のライフスタイルや好みに合うかを確認し、使わないと感じた場合、
無料体験期間内に解約すれば、料金は一切かかりません。
Amazonプライム・ビデオ以外にも、Amazonでの無料配送や、Prime Music、Prime Readingなどの様々なエンターテインメントサービスも利用可能ですので、
ぜひこの機会にお試しください!

こちらの記事もおすすめです↓↓↓