となりのたしまさん。

日本人なのに日本語を勉強中。20代青年による日本紹介サイト。外国人に「日本のすばらしさ」を伝えるべく「日本」ついてはもちろん、海外の情報もたくさんアップしていきます。「少子高齢化」がすすんでいる日本。外国からの労働力がますます必要になってきています。外国の方々に「日本を好きになってもらえるように」。そんなことを意識して、ぼちぼち更新していきます。今年の目標も、「変わらないこと」。そのために「変わり続けること」。みなさん楽しみましょう、今回の人生。

となりのたしまさん。

平和とは何か?日本の未来について考えさせられる小説「カエルの楽園」

『カエルの楽園』とは:物語の概要

カエルの楽園

\Amazonで購入/

本作の舞台は、カエルたちが平和に暮らす「ナパージュ」という楽園です。

しかし、そこに住むカエルたちは、自分たちが築き上げた「平和」が、実は非常にもろいものであることに気づいていません。

物語は、外の世界からやってきた二匹のカエル、ソクラテスとロベルトの視点で語られます。彼らは住んでいた池を追われ、新たな安住の地を求めて旅をし、やがてナパージュにたどり着きます。そこはまるで理想郷のように見えました。

争いはなく、カエルたちは平和を愛し、戦うことを知らない。

しかし、彼らのすぐそばには、彼らを捕食する存在である「ツチガエル」という脅威が潜んでいました。

ナパージュのカエルたちは、このツチガエルの危険を知っていながら、「戦わなければ襲われることはない」「話せば分かる」という考え方を貫きます。ソクラテスとロベルトは、その考え方に疑問を持ち、警鐘を鳴らそうとしますが、ナパージュのカエルたちは彼らの言葉に耳を貸そうとしません。

やがて、ツチガエルたちは少しずつナパージュに侵入し、勢力を拡大していきます。

しかし、ナパージュのカエルたちは、それでも「平和のためには抵抗してはいけない」と信じ続けます。

そして、物語は衝撃的な結末へと突き進んでいくのです……。

 

『カエルの楽園』基本情報

著者:百田尚樹

出版社:新潮社

発行:2016年

ページ数:256ページ

 

『カエルの楽園』は日本の未来に警鐘を鳴らす小説

『カエルの楽園』は、一見すると単純なカエルたちの物語ですが、

実際には日本の政治や安全保障、そして私たちの国民性について深く考えさせられる風刺作品です。

本書を読んでいると、ナパージュのカエルたちの考え方が、どこか日本の戦後の歩みに重なるように感じられるでしょう。

ナパージュのカエルたちは、「戦いを避ければ平和が保たれる」と信じています。

しかし、本当にそうでしょうか?

日本も戦後、平和主義を掲げてきましたが、それが本当に安全を保障するものなのかどうかは、国際情勢を見れば一目瞭然です。世界では、今も戦争や紛争が絶えず、国際社会は常に変化し続けています。

その中で、日本はどうあるべきなのか。

本書は、そうした問いを読者に投げかけています。

また、本作に登場する「三戒」というナパージュの掟も印象的です。

・カエルを信じろ

・カエルと争うな

・争うための力を持つな

この三戒は、あまりにも極端な平和主義を皮肉ったものだといえるでしょう。

現実世界でも、「戦争反対」「武力放棄」といった言葉を掲げることは簡単ですが、

「それだけで本当に平和が維持できるのか」

日本の安全保障についても考えさせられる作品です。

ここまで、読んでいただいた方の中には、

「日本も武力を持ったほうがいいと促しているんじゃないか」

と感じた方もいるかもしれません。

ただ、この作品は決して「右寄り」や「軍国主義的」な主張をしているものではありません。

むしろ、防衛力の強化、外交のあり方、メディアや教育による世論形成など日本が真の平和を実現するために何が必要なのかを、多角的に考えさせてくれる作品です。

 

今だからこそ読むべき

この記事を書いたのは、2025年2月。

『カエルの楽園』が刊行されたのは2016年ですが、

今だからこそ読むべき!と強く推す理由があります。

なぜなら、先ほども少し触れた通り、

日本を取り巻く国際情勢が年々厳しさを増しているからです。

現在、ウクライナ戦争をはじめとする国際紛争、台湾有事の可能性、米中対立の激化など、世界は不安定さを増しています。

日本も決して無関係ではありません。もし、日本が「三戒」のような楽観的な平和主義を抱き続けると、ナパージュと同じ運命を辿ることになるのではないでしょうか?

こうした問題を考える上で、『カエルの楽園』は単なるフィクションではなく、現実と地続きの物語として捉えることができます。ナパージュのカエルたちの姿を通して、日本の未来を考えられずにはいられません。

本書を読むことで、どのような立場の人でも、「平和とは何か?」というテーマについて、改めて深く考えるきっかけになるはずです。

また、政治や国際問題に関する本は難しく、敬遠されがちですが、

本書は、寓話形式で、文章が柔らかく、読みやすいのが特徴です。

大人だけでなく、高校生、大学生にもおすすめの一冊です。

 

『カエルの楽園』のおすすめの読み方

私が初めて『カエルの楽園』を読んだのは大学生のときで、

当時は、韓国や中国との領土問題に関する話題がメディアでよく挙がっていました。

それ以降も、日本の安全保障に対して他人事と思わないように、楽観視しないようにする戒めとして、何度も読み直しています。

私の個人的なアドバイスにはなるのですが、

『カエルの楽園』を初めて読むときに、

何にポイントを置いて読むと面白いのか

おすすめの読み方をお伝えします。

まず、本作には、たくさんカエルのキャラが登場しますが、

このカエルは現実世界に置き換えると、誰に?どの国?になるだろうかと考えながら読むと面白いです。

次に、愚かなのは誰か」。

この記事を読んでくださった方の中には、すでに感づいている方もいるかもしれませんが、本作の中で、

「一番危惧すべきなのは誰なのか」

「どういった考え方が危険なのか」

これらに着目して読むのもおすすめです。

 

Amazonで『カエルの楽園』を購入!

『カエルの楽園』は、

寓話というシンプルな物語形式を用いながら、

「平和を守るために何が必要なのか」という問いを読者に投げかける風刺作品です。

寓話だからこそ、誰でも気軽に読める

シンプルながらも深いメッセージが込められている

現代の国際情勢を考える上での示唆に富んでいる

読みやすく、それでいて深い問題意識を持たせてくれる『カエルの楽園』。

現実を直視し、未来を考えるために、ぜひ手に取り、読んでみてください。

クライマックスに待ち受ける衝撃的な結末は、読後に強い余韻を残すでしょう。

文庫版でも購入できます↓↓↓

楽天市場での購入はこちら↓↓↓