この記事では、
当サイトの「日本語」に関連する記事をまとめています。
(2025年2月時点)
・日本語について興味のある方
・日本語についての知識を向上させたい方
・日本語教育の業界で携わっている方
「日本語表現」のプチ知識
・どんなときにも使える!?さまざまな意味を持つことば「やばい」について【日本語のプチ知識】
・「確信犯」実はこういう意味です!知っているようで知らない「日本語」について。
・「よろしくお願いします」の「よろしく」ってどんな意味?【日本語のプチ知識】
・「迷惑」は悪いものなのになぜ「いい迷惑」と言うの!?【日本語のプチ知識】
・多いのか?少ないのか?意外によく使う表現「多少」の意味について【日本語のプチ知識】
・「ら抜き」言葉だけではなく「さ入れ」や「い抜き」もある!知っておくと面白い【日本語の誤用】
・間違えて覚えてしまっているかも!?日本語独特の表現「慣用句」について。
・覚えておくと役に立つ!日常でついつい使ってしまう重複表現【日本語のプチ知識】
似ている「日本語」の使い分け&違いについて
日本語文法
・推量の表現「ようだ」と「らしい」について。【日本語のプチ知識】
・伝聞の表現「らしい」と「そうだ」について【日本語のプチ知識】
・「くれる・もらえる・くださる・いただく」知っておくと役に立つ「依頼表現」について
・「ご飯を食べてから出かけます」と「ご飯を食べたら出かけます」の違いは何?
・「たほうがいい・てもいい・ばいい」いったい何が違うの?知っておくと役に立つ日本語表現の使い分け。
日本語の接続詞
・「つまり・すなわち・要するに」いったい何が違うの?文章を書くときにも役に立つ接続詞の使い分け
・「しかし・だが・でも」いったい何が違うの?文章を書くときにも役に立つ「逆接」の接続詞の使い分け
・「それでは・さて・ところで」文章を書くときにも役に立つ「転換」の接続詞の使い分け
日本語の副詞
・「とても・大変・非常に」いったい何が違うの?知っておくと役に立つ【程度を表す副詞】について。
・「いつも・たいてい・よく・ときどき・たまに」知っておくと役に立つ【頻度を表す副詞】について。
・「かならず・きっと・絶対に・ぜひ」いったい何が違うの?似ている副詞の使い分け
日本語の助詞
・外国人がよくつまずく!時の表現「まで」と「までに」の違いってなに?【使い分け】
その他の日本語表現
・「日本」の読み方は、「にほん」と「にっぽん」どっちが正しいの?【日本語の読み分け】
・「未明・明け方・早朝・昼前」時間帯はいつなの?知っておくと役に立つ午前の時の表現
・「昼頃・昼過ぎ・夕方」時間帯はいつ?どう使い分ける? 知っておくと役に立つ時の表現。
・「夕・晩・夜」いったい何が違うの?知っておくと面白い【日本語】のプチ知識。
・いったい何が違うの?「最近」「昨今」「この頃」3つの使い方!
・いったい何が違うの?「値段」「料金」「価格」「代金」お金の表現の正しい使い方!
・いろいろな笑い方がある!「失笑・冷笑・嘲笑・苦笑」の違いについて
・日本人なら知っておきたい!「いっぱいある」と「たくさんある」の使い分け。
・お腹(おなか)が「空く」の?それとも「減る」の?【日本語の使い分け】
・「重い」と「重たい」の違い。知っていると役に立つ日本語表現。
・真実はいつも1つではない!?似ているようで実は違う「真実」と「事実」について。【日本語の使い分け】
ビジネスで役に立つ「日本語」
・社会人必見!ややこしいけど仕事できっと役に立つ「つまずく敬語」8選。
・【上司に「了解しました」は失礼!?】知っておくと役に立つ日本語の使い分け。「わかりました」「了解しました」「承知しました」
・知っておくと役に立つ!?ビジネス場面でよく使う「させていただく」について
・実は間違っているかも?知っておくと役に立つビジネスメールの書き方
・封筒の住所はどっち?文章を書くときに役立つ「算用数字」と「漢数字」の使い分け。
「日本語授業」について&アイディア
・日本語授業の教案作成に役に立つ!「初級クラス」の授業で行う基本練習はどんな方法がある!?
・物語を順番に正しく並べよう!日本語を読む活動・授業で使えるグループアクティビティ
・「みんなの日本語」と比較してみよう!コミュニケーションを重視した教材「まるごと」について【日本語教育】
・「まるごと入門A1 トピック1~5」にでてくる文法は「みんなの日本語」のどの課にでてくるのか?
・「まるごと入門A1 トピック6~9」にでてくる文法は「みんなの日本語」のどの課にでてくるのか?
・「まるごと初級1A2 トピック1~5」にでてくる文法は「みんなの日本語」のどの課にでてくるのか?
・「まるごと初級1A2 トピック6~9」にでてくる文法は「みんなの日本語」のどの課にでてくるのか?
・「まるごと初級2A2 トピック1~5」にでてくる文法は「みんなの日本語」のどの課にでてくるのか?
・「まるごと初級2A2 トピック6~9」にでてくる文法は「みんなの日本語」のどの課にでてくるのか?
・対面授業と比べてみよう!オンライン授業の「デメリット」について。【日本語教育】
・「漢字」の学習に使える!おすすめのオンラインツール『padlet(パドレット)』を紹介します!【日本語教育】
・PPTだけでOK!オンラインでできる漢字授業の活動【オンラインツール/授業準備】