となりのたしまさん。

日本人なのに日本語を勉強中。20代青年による日本紹介サイト。外国人に「日本のすばらしさ」を伝えるべく「日本」ついてはもちろん、海外の情報もたくさんアップしていきます。「少子高齢化」がすすんでいる日本。外国からの労働力がますます必要になってきています。外国の方々に「日本を好きになってもらえるように」。そんなことを意識して、ぼちぼち更新していきます。今年の目標も、「変わらないこと」。そのために「変わり続けること」。みなさん楽しみましょう、今回の人生。

となりのたしまさん。

教育

海外の若者と交流しながら充実したセカンドライフを!60代から日本語教師を目指しませんか?

今回は、60代の方に向けて「日本語教師」という職業の魅力について紹介します。 現在、60代で、日本語教師という職業に興味のある方、セカンドキャリアとして、日本語教師を考えている方、海外の若い方々と人的交流したい方などに読んでいただきたいです。

40代・50代の方必見!セカンドキャリアとして日本語教師を目指しませんか?

今回は、40代・50代の方に向けて「日本語教師」という職業の魅力について紹介します。 まず、国内にいる日本語教師数ですが、令和5年(2023年)11月1日時点で、46,257人います。令和3年度から右肩上がりに増加しています。 日本語教師が一番多い年齢層は、60代…

物語を順番に正しく並べよう!日本語を読む活動・授業で使えるグループアクティビティ

みなさん、こんにちは! 今回は、 日本語を読む活動・授業で使えるアクティビティを紹介します。 日本で日本語を勉強する留学生、 日本で働く技能実習生、など 日本語学習者の日本語能力のレベルにも合わせて行うことができるので、 汎用性が高いアクティビ…

PPTだけでOK!オンラインでできる漢字授業の活動【オンラインツール/授業準備】

オンラインでどのような漢字の練習ができるだろうか。 オンライン授業で使える活動例を紹介します。 準備するツールはPPT(パワーポイント)のみです。 今回は「漢字の授業」を想定し、話を進めますが、 この記事を読んで、漢字以外の授業でも活用していただけ…

「漢字」の学習に使える!おすすめのオンラインツール『padlet(パドレット)』を紹介します!【日本語教育】

オンラインツール『padlet』を使ってみよう! そもそも、『padlet』って何? 『padlet』に登録! ボードを作成してみよう! ボード『シェルフ』~私の利用例~ ボード作成手順 利用例 padletのデメリットはあるのか 最後に (adsbygoogle = window.adsbygoogl…

「まるごと初級2A2 トピック6~9」にでてくる文法は「みんなの日本語」のどの課にでてくるのか?

『まるごと初級2 A2』 6.ネットショッピング だい11か そうじ機がこわれてしまったんです だい12か こっちの方が安いです 7.歴史と文化の町 だい13か このお寺は14世紀にたてられました だい14か この絵はとても有名だそうです 8.せいかつとエコ だい15か 電…

「まるごと初級2A2 トピック1~5」にでてくる文法は「みんなの日本語」のどの課にでてくるのか?

『まるごと初級2 A2』 1.新しい友だち だい1か いい名前ですね だい2か めがねをかけている人です 2.店で食べる だい3か おすすめは何ですか だい4か どうやって食べますか 3.沖縄旅行 だい5か ぼうしを持っていったほうがいいですよ だい6か イルカのショー…

「まるごと初級1A2 トピック6~9」にでてくる文法は「みんなの日本語」のどの課にでてくるのか?

『まるごと初級1 A2』 6.そとで食べる だい11か 何を持っていきますか だい12か おいしそうですね 7.出張 だい13か たなかさんに会ったことがあります だい14か これ、使ってもいいですか 8.けんこう だい15か たいそうするといいですよ だい16か 走ったり、…

「まるごと初級1A2 トピック1~5」にでてくる文法は「みんなの日本語」のどの課にでてくるのか?

『まるごと初級1 A2』 1.私とかぞく だい1か 東京にすんでいます だい2か しゅみはクラシックを聞くことです 2.きせつと天気 だい3か 日本は今、春です だい4か いい天気ですね 3.私の町 だい5か このこうえんは広くて、きれいです だい6か まっすく行ってく…

「まるごと入門A1 トピック6~9」にでてくる文法は「みんなの日本語」のどの課にでてくるのか?

『まるごと入門A1』 6.やすみのひ1 だい11か しゅみはなんですか だい12か いっしょにいきませんか 7.まち だい13か どうやっていきますか だい14か ゆうめいなおてらです 8.かいもの だい15か かわいい! だい16か これ、ください 9.やすみのひ2 だい17か …

「まるごと入門A1 トピック1~5」にでてくる文法は「みんなの日本語」のどの課にでてくるのか?

『まるごと入門A1』 1.にほんご だい1か ひらがな だい2か カタカナ 2.わたし だい3か どうぞよろしく だい4か かぞくは3にんです 3.たべもの だい5か なにがすきですか だい6か どこでたべますか 4.いえ だい7か へやが3つあります だい8か いいへやですね …

対面授業と比べてみよう!オンライン授業の「デメリット」について。【日本語教育】

日本だけではなく世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス。 その猛威は教育機関にも影響を及ぼしました。 『オンライン授業』 『リモート授業』 このような言葉をよく新聞やテレビで目にすることが多くなりました。 2020年4月に日本政府は緊急事態宣…

「みんなの日本語」と比較してみよう!コミュニケーションを重視した教材「まるごと」について【日本語教育】

\まずは無料で資料請求/ 「う~ん。どんな教科書を使って教えようか」 教科書選びはとても悩みます。 日本語教育業界で定番の教科書と言えば「みんなの日本語」。 国内外問わず多くの日本語学校で採用されており、ヒューマンアカデミーといった日本語教師養…

日本語授業の教案作成に役に立つ!「初級クラス」の授業で行う基本練習はどんな方法がある!?

基本練習では、教科書の各課で登場する新しい語彙や文型を使って、学習者が意味のある文を正しく作れるように練習します。主に基本練習は2つやり方があります。①パータンプラクティス(機械的練習)②有意味の練習 最初に、パターンプラクティスをみていきま…

これから需要がある!日本語教師になるなら「養成講座」がおすすめ【魅力・メリットを紹介】

\まずは無料で資料請求/ 令和6年6月末時点で 在留外国人の人数は358万8,956人。 過去最高を更新しています。 日本はこれから、在留外国人の増加に伴い、彼らに対しての「日本語教育」に真摯に向き合っていかなければなりません。 また、アニメやマンガ、JPOP…