日本
人は死んだらどうなるのか。 冒頭から哲学的な問いです。 結論から言うと、 その答えは死んだ人にしか分かりません。 普段の生活の中で、 もし自分が死んだら、 家族はどうなるだろうか、 友人は悲しんでくれるだろうか、 そんなことは考えても、 自分自身は…
日本の人口は、1億2583万6千人おり、前年同月と比べると、42万9千人減少しています。(令和2年7月時点) ※総務省統計局HPより そのうち在留外国人の数は、288万5904人おり、前年末と比べると、4万7233人減少しています。(令和2年6月時点) ※今年はコロナウ…
まさに激動の時代であった"幕末" 今回はそんな幕末に起こった"ひとつのエピソード"を紹介します。 『いろは丸沈没事件』 慶応3年(1867年)。 この時はどんな時期だったのかと言うと、 幕府が長州藩に大敗(長州征討)。幕府の権威が失墜し、反幕の動きがよりい…
時は幕末。 この時代はまさに動乱の時代だった。 坂本龍馬、西郷隆盛、徳川慶喜などの名だたる多くの偉人が生き、 日本のしくみ、世界との関わりを築き上げていった。 あの事件も、歴史が動いた瞬間だっただろう。 安政7年3月3日。珍しく大雪が降ったあの日…
幕末と聞けば、さまざまな人物を思い出しますね。 坂本龍馬、西郷隆盛、高杉晋作、徳川慶喜などなど。 たくさんの偉人たちが幕末を生き、明治維新につなげ、今の私たちが生きる日本をつくってくれました。 武市半平太もその中の1人。 大きく揺れる日本の中で…
「100の議論より1の戦じゃ」 「一度権力を与えられたものはその力を手放さない」 「徳川はそんなお人よしじゃない」 「大政奉還なんて奇跡が起こらない限り無理だろう」 【江戸時代・幕末】世界でも類を見ない異例の権力返上「大政奉還」はどのようにして生…
第15代将軍「徳川慶喜」 第二次長州征討の真っただ中、将軍徳川家茂が大阪城で死去。 幕府内では「次期将軍は一橋慶喜」と声が上がっていたが、当本人はこれを拒否。 長州征討が事実上幕府の大敗で終わり、幕府の権威が失墜した。多くの諸藩が幕府を見限って…
歴史を揺るがす大事件 慶応2年(1866年)6月7日。 第二次長州征討が始まる。幕府は諸藩に命じ、およそ15万人の大軍を配備して総攻撃をしかける。元治元年7月に起きた第一次長州征討では、実際の戦闘は行われなかったので、幕府としては「今回こそはこてんぱん…
倒幕運動始動。 再び長州藩内に尊王攘夷を返り咲かせた高杉晋作だが、以前の尊王攘夷とは少し違っていた。 定説では、天皇を尊ぶことを尊王、外国を打ち払うことを攘夷という。 下関戦争で異国の強さを思い知った高杉は、 「いまの長州、そして日本では到底…
ボロボロの長州 話を少し前に戻してみよう。 文久3年(1863年)5月10日、攘夷実行の日。 しかしながら、実際に攘夷を実行したのは長州藩だけであった。 長州藩はこの日にアメリカ商船を砲撃。その後もフランス船、オランダ船と次々と異国の船を砲撃していった…
参預会議 八月十八日の政変により、尊攘急進派の長州藩、そして同じく過激攘夷派公家の三条実美たちを京から追放した。 その後、朝廷と幕府の政局の安定を図るため、朝廷、幕府、有力諸藩が集まり、合議によって国政を決める新しい形の会議が始まる。これを…
公武合体 桜田門外の変以降、さまざまなところで攘夷の嵐が吹き荒れていた。 また、井伊直弼が勝手に通商条約を結んだことにより、攘夷派の幕府・開国派への反感も高まっていた。 井伊直弼の後に老中になった安藤信正と久世広周は攘夷の熱を抑えるために、 …
攘夷派の弾圧が始まる。 第14代将軍は徳川家茂と決まったが、実質政治の実権を握っているのは井伊直弼であった。将軍継嗣問題で勝利した井伊直弼は幕府内での力がますます強まっていった。 しかし、通商条約を朝廷の許可を得ずにアメリカと結んだ井伊直弼に…
当時の世界において、どの国でも、権力が入れ替わるときには戦争がつきもの。 多くの血を流した後にその権力の座を手に入れることができる。 しかし、日本は当時の世界で類を見ない偉業を成し遂げた国である。 戦争を行使しない権力の返上。 大政奉還 権力を…
2020年2月14日。 国の文化審議会の小委員会は、大学卒業や試験の合格、教育実習の履修などを条件に「公認日本語教師」の国家資格を与えるとの報告書案をまとめました。今後、議会にてさらなる議論を踏まえ、検討を進めていきます。 詳しくは、この記事を!!…
「ブッダの教え」を参考にして「悩みのなくす方法」について今までお伝えしてきました。 【復習(前々回と前回)】 ①悩んだらまず、理解する。 「私は今悩んでいる」 www.yutonsmaile.com ②「心はもとめつづけるもの」と理解する。 悩みの原因は、むだな反応…
悩んだらまず、理解する。 「私は今、悩みを持っている」と理解する。 前回は、どんな悩みがあるのか、悩んだらまず何が大事なのか、 ということをお話ししました。 www.yutonsmaile.com 今回は、その続きで、 悩みの「正体」について話していきます。 ブッ…
より便利になったが、人間関係は軽薄している。 昭和、平成、そして令和。 時代が進むにつれて、日本はもちろん世界中でテクノロジーが発達し、私たちの生活はより便利になりました。 スマートフォンやAIなどは、いまや身近な存在です。 一方で、自殺する人…
車、電化製品、ロボットなど、世界的に評価の高い日本の「ものづくり」。 アニメ・マンガなどのサブカルチャーもいまや子供だけではなく大人にも大人気です。 日本のこういった「もの」に対するこだわりは最近始まったわけではなく昔から脈々と受けづかれて…
技能実習制度とは 技能実習制度 開発途上地域等への技能等の移転を図り、その経済発展を担う「人づくり」に協力することを目的とする制度。 ※法務省HPより 途上国の若者に日本の技術を学んでもらい、自国の発展に貢献してもらうという趣旨があります。 そし…
みなさん、『移民』という言葉を聞いたら何を思い浮かべますか? その人の国で戦争などが起きて、生活することが難しくなって、他の国に移った人たち。 その人の国では稼げないから他の国に移った人たち。 国の政治状況や経済状況などから判断して、悪い国か…
「あちらこちらに外国人」 都市部はもちろんのこと、郊外にでても、あちこちに外国人の姿を見かけるようになりました。 世界中で騒がれている「移民問題」、在留外国人に向けての「日本語教育」、日本人の「英語力」。 日本がついに他人事ではなく、外国人と…
国の文化審議会の小委員会は14日、外国人らに日本語を教えるための新たな国家資格「公認日本語教師(仮称)」を創設する報告書案の大枠を了承した。国家資格創設で日本語教師の専門性を高めるとともに、雇用安定や人材確保を図る狙い。判定試験合格や教育実…
老年人口が増加する一方で生産年齢人口が減少している「日本」。 1945年には、生産年齢人口10人でおおよそ1人の高齢者を支えていたのが、 2025年には、2人で1人を支えることになります。 この傾向は今後さらに加速すると予想されています。 「介護」と「外国…
「龍馬伝」とは 時代背景 あの人も出演!注目すべき俳優!! 最後に 「龍馬伝」とは 「龍馬伝」は2010年(平成22年)に放送された大河ドラマ(第49作目)です。 タイトルをみて分かるとおり、日本ではとても有名な歴史上の人物「坂本龍馬」の一生が描かれて…
はじめに 「医者」として働くために「医師免許」がいるように 道路を車で運転するために「運転免許」がいるように、 何かをするために、「証明」が必要なことってたくさんありますね。 同じように、 外国人が日本に滞在するためにも、「在留資格」という「証…
福岡県から宮崎県の日南市に行く場合、 高速バスを利用するのが一番おすすめです。 博多もしくは天神のバスターミナルから宮崎駅までバスで行き、 そして宮崎駅から日南線で日南エリアに入ります。 料金は博多・天神から宮崎駅まで4000円程度。 宮崎駅から日…
歩いて回った、88か所の札所。 あくまでも私個人の主観ではありますが、参考までに好きなお寺BEST5を紹介します。 第5位:第21番札所舎心山太龍寺(しゃしんざんたいりゅうじ) 第4位:第38番札所蹉跎山金剛福寺(さださんこんごうふくじ) 第3位:第84番札…
最初に 巡礼必須アイテムと言いましても、服装に関しては、基本的に自由です。 なによりしっかり寺に赴き、納経するという気持ちが大切ですので、 ジャージでこようと、半袖半ズボンでこようと、サングラスかけようと、 大丈夫です。 ただ、 白衣を着て、菅…
みなさん、こんにちは。ユートンです。 6月も下旬にさしかかり、2018年も残すところあと6ヶ月。あっという間ですね。 わたくしユートンは、8月からインドネシアにて日本語教師のアシスタントとして約8ヵ月働きますので、最近はその準備をしております。 日本…