令和5年末時点の日本の在留外国人の数は
341万992人です。
前年末と比べると、33万5779人増加し、過去最高を更新しています。
(令和4年末:307万5213人)
国籍別に見ると、
TOP10は
①中国 :821,838人
②ベトナム:565,026人
③韓国:410,156人
④フィリピン:322,046人
⑤ブラジル:211,840人
⑥ネパール:176,336人
⑦インドネシア:149,101人
⑧ミャンマー:86,546人
⑨台湾:64,663人
⑩アメリカ:63,408人
※令和5年末時点
前年末の統計と比べると、増加数も高く、
第3位の韓国を除いたすべての国の在留外国人が増加しています。
- 在留外国人数が最も多いのは、どの都道府県?
- 東京都には、どの国からの外国人が多いのか
- 愛知県には、どの国からの外国人が多いのか
- 大阪府には、どの国からの外国人が多いのか
- 神奈川県には、どの国からの外国人が多いのか
- 埼玉県には、どの国からの外国人が多いのか
- 千葉県には、どの国からの外国人が多いのか
- 兵庫県には、どの国からの外国人が多いのか
- 静岡県には、どの国からの外国人が多いのか
- 福岡県には、どの国からの外国人が多いのか
- 茨城県には、どの国からの外国人が多いのか
- 京都府には、どの国からの外国人が多いのか
- 群馬県には、どの国からの外国人が多いのか
- 岐阜県には、どの国からの外国人が多いのか
- 三重県には、どの国からの外国人が多いのか
- 広島県には、どの国からの外国人が多いのか
- 日本語に対する外国人の素朴な疑問について書いたおすすめの一冊を紹介!
在留外国人数が最も多いのは、どの都道府県?
日本全国で見たとき、
どの国からの在留外国人が多いのか。
ランキング形式(TOP15)で紹介していきます。
①東京都:663,362人
②愛知県:310,845人
③大阪府:301,490人
④神奈川県:267,523人
⑤埼玉県:234,698人
⑥千葉県:204,091人
⑦兵庫県:131,756人
⑧静岡県:115,642人
⑨福岡県:99,695人
⑩茨城県:91,694人
⑪京都府:75,818人
⑫群馬県:74,154人
⑬岐阜県:69,477人
⑭三重県:64,420人
⑮広島県:62,363人
(出入国在留管理庁HP参照 令和5年末時点)
第1位東京都、第2位愛知県、第3位大阪府という結果になりました。
この順位は過去5年の結果を見ても変わっていません。
それでは、
上記に挙げたTOP15の都府県では、
どの国からの外国人が多いのか。
それぞれ紹介していきます。
日本全体で見ると、
中国 、ベトナム、韓国が多いですが、
より細かく見ると、順位に変動が見られ、面白いと思います。
東京都には、どの国からの外国人が多いのか
「東京都」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①中国:230,294人
②韓国:85,595人
③ベトナム:37,055人
④フィリピン:33,817人
⑤ネパール:28,325人
※「東京都の統計」より引用。
※令和5年1月時点の統計なので、
上述した「ランキング」の数とはズレがあります。
※〇の数字は順位。
愛知県には、どの国からの外国人が多いのか
「愛知県」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①ブラジル:61,006人
②ベトナム:53,041人
③中国:44,739人
④フィリピン:43,228人
⑤韓国・朝鮮:28,553人
※愛知県HP「愛知県内の市町村における外国人住民数の状況」より引用。
※令和5年末時点
※〇の数字は順位。
※⑤は「韓国」及び「朝鮮」の合計
大阪府には、どの国からの外国人が多いのか
「大阪府」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①韓国:89,305人
②中国:69,101人
③ベトナム:47,577人
④フィリピン:10,173人
⑤ネパール:10,069人
※大阪府HP「府内在留外国人数」より引用。
※令和4年末時点の統計なので、
上述した「ランキング」の数とはズレがあります。
※〇の数字は順位。
神奈川県には、どの国からの外国人が多いのか
「神奈川県」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①中国:74,592人
②ベトナム:34,186人
③韓国:26,770人
④フィリピン:25,574人
⑤ネパール:11,928人
※神奈川県HP「県内の外国人数の調査結果について」より引用。
※令和6年1月時点の統計なので、
上述した「ランキング」の数とはズレがあります。
※〇の数字は順位。
埼玉県には、どの国からの外国人が多いのか
「埼玉県」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①中国:77,452人
②ベトナム:36,683人
③フィリピン:23,217人
④韓国:15,617人
⑤ネパール:9,952人
※埼玉県HP「埼玉県内の在留外国人数について」より引用。
※令和5年6月時点の統計なので、
上述した「ランキング」の数とはズレがあります。
※〇の数字は順位。
千葉県には、どの国からの外国人が多いのか
「千葉県」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①中国:56,001人
②ベトナム:29,683人
③フィリピン:21,315人
④韓国:15,471人
⑤ネパール:11,550人
※千葉県HP「千葉県内在留外国人数」より引用。
※令和5年6月時点の統計なので、
上述した「ランキング」の数とはズレがあります。
※〇の数字は順位。
兵庫県には、どの国からの外国人が多いのか
「兵庫県」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①韓国:35,928人
②ベトナム:26,023人
③中国:22,411人
④フィリピン:5,657人
⑤ネパール:5,124人
※兵庫県HP「県内在留外国人数」より引用。
※令和4年末時点の統計なので、
上述した「ランキング」の数とはズレがあります。
※〇の数字は順位。
静岡県には、どの国からの外国人が多いのか
「静岡県」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①ブラジル:30,641人
②フィリピン:17,304人
③ベトナム:13,420人
④中国:10,110人
⑤韓国:4,352人
※静岡県HP「長期時系列【在留外国人統計】」より引用。
※令和3年末時点の統計なので、
上述した「ランキング」の数とはズレがあります。
※〇の数字は順位。
福岡県には、どの国からの外国人が多いのか
「福岡県」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①ベトナム:19,840人
②中国:19,443人
③韓国・朝鮮:15,215人
④ネパール:11,811人
⑤フィリピン:6,143人
※福岡県HP「在留外国人数(外国人登録者数)」より引用。
※令和4年末時点の統計なので、
上述した「ランキング」の数とはズレがあります。
※〇の数字は順位。
※③は「韓国」及び「朝鮮」の合計
茨城県には、どの国からの外国人が多いのか
「茨城県」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①ベトナム:15,250人
②中国:11,971人
③フィリピン:10,730人
④ブラジル:6,126人
⑤インドネシア:5,968人
※茨城県HP「在留外国人の状況等」より引用。
※令和4年末時点の統計なので、
上述した「ランキング」の数とはズレがあります。
※〇の数字は順位。
京都府には、どの国からの外国人が多いのか
「京都府」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①韓国・朝鮮:22,269人
②中国:19,984人
③ベトナム:9,350人
④ネパール:3,867人
⑤フィリピン:2,925人
※京都府HP「京都府外国人住民数(総数・国籍別)の推移」より引用。
※令和5年末時点
※〇の数字は順位。
※①は「韓国」及び「朝鮮」の合計
群馬県には、どの国からの外国人が多いのか
「群馬県」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①ベトナム:14,012人
②ブラジル:13,063人
③フィリピン:8,897人
④中国:6,894人
⑤ペルー:4,760人
※群馬県HP「外国人住民数の状況」より引用。
※令和5年末時点
※〇の数字は順位。
岐阜県には、どの国からの外国人が多いのか
「岐阜県」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①フィリピン:14,995人
②ベトナム:12,787人
③ブラジル:12,125人
④中国:9,063人
⑤韓国:3,264人
※岐阜県HP「岐阜県在留外国人数」より引用。
※令和5年6月時点
※〇の数字は順位。
三重県には、どの国からの外国人が多いのか
「三重県」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①ブラジル:13,241人
②ベトナム:12,639人
③フィリピン:8,197人
④中国:6,248人
⑤韓国:3,761人
※三重県HP「外国人住民国籍・地域別人口調査の結果」より引用。
※令和5年末時点
※〇の数字は順位。
広島県には、どの国からの外国人が多いのか
「広島県」における在留外国人の国籍TOP5を紹介します。
①ベトナム:12,713人
②中国:11,906人
③フィリピン:7,254人
④韓国:6,866人
⑤ブラジル:2,282人
※広島県HP「在留外国人等の状況」より引用。
※令和3年末時点
※〇の数字は順位。
日本語に対する外国人の素朴な疑問について書いたおすすめの一冊を紹介!
日常生活で私たちが何気なく使っている日本語の不思議や面白さに気づかせてくれる一冊です!
普段何気なく使っている言葉が、実はどれだけ深い意味を持っているのかを知ると、日本語の魅力にさらに引き込まれるでしょう。
ユーモアたっぷりの文体で書かれているので、読み進めるうちに思わず笑ってしまう場面も多々あり、肩の力を抜いて楽しむことができます。移動中や寝る前などにおすすめ!
言葉に興味がある方はもちろん、外国人と接する機会がある方にもおすすめです。
ぜひ、読んでみてください!
楽天市場での購入はこちら↓↓↓
こちらの記事もおすすめです↓↓↓