歩いて回った、八十八ヶ所の札所。
あくまでも私個人の主観ではありますが、
参考までに好きなお寺BEST5を紹介します。
- 第5位:第21番札所舎心山太龍寺(しゃしんざんたいりゅうじ)
- 第4位:第38番札所蹉跎山金剛福寺(さださんこんごうふくじ)
- 第3位:第84番札所南面山屋島寺(なんめんざんやしまじ)
- 第2位:第45番札所海岸山岩屋寺(かいがんざんいわやじ)
- 気になる第1位は???
第5位:第21番札所舎心山太龍寺(しゃしんざんたいりゅうじ)
※写真はWikipediaより引用。
弘法大師が100日間修行をした場所で知られ、「西の高野山」とも呼ばれています。
標高は500メートルのところにあり、焼山寺、鶴林寺、そして太龍寺と、徳島県の難所としても知られています。
今ではロープウェイが開通していますので、昔に比べて、楽に参拝しに行くことができます。
境内には、樹齢100年の杉があり、うっそうとした空気がただよい山岳霊場らしい雰囲気を感じとることができます。
舎心ヶ嶽。境内から600メートルのところにあります。
弘法大師が19歳のころ、真言を100万遍となえる難行「虚空蔵求聞持法」を修行した場所です。
ここから見える景色は最高でした。ロープウェイも見えます。
第4位:第38番札所蹉跎山金剛福寺(さださんこんごうふくじ)
四国最南端の足摺岬に位置する札所です。
1つ前の第37番札所岩本寺からは80キロ以上離れており、四国霊場札所間の中では最長距離を誇ります。
金剛福寺は、歴代天皇や源氏一門をはじめとした多くの武将に崇拝され、長きにわたり降盛しました。
境内の中央には大きな池があります。
訪れたときは雨でした。。。
行けにうつる建物といい、周りを囲む木々。
晴れの日の境内の見晴らしは最高です。
※写真はWikipediaより引用。
大師亀。
願いを念じながら亀の頭を撫でると、願いが叶うといわれています。弘法大師が海上で修行していたときに、海亀の背中に乗って海を渡ったという伝説があります。
第3位:第84番札所南面山屋島寺(なんめんざんやしまじ)
屋島寺は源平合戦の舞台となった屋島の札所です。境内には、合戦にまつわる遺物が保管された宝物館があります。
本堂、本尊ともに国の重要文化財です。
朱塗りの本堂は鎌倉時代の建築で、江戸時代に数度の改修を経て、昭和に創建当時の姿に復元されました。
蓑山大明神。ここは日本三大狸と称される屋島太三郎狸が祀られています。また、子宝、縁結び、家庭円満の神様として親しまれています。
梵鐘。鎌倉時代につくられた「平家供養の鐘」といわれており、国の重要文化財に指定されています。
第2位:第45番札所海岸山岩屋寺(かいがんざんいわやじ)
標高700メートルのところにあり、本堂に安置された木造の本尊のほか、不動明王の石像が岩壁封じ込められ、山全体が本尊となっています。
バスや車を利用しても境内までは30分近く歩かなければなりません。
ゆえに八十八ヶ所の中で麓から境内までの距離が最も長いお寺です。
本堂までは220段の石段を登ります。
境内までの道のりで、たくさんのお地蔵さんが迎えてくれます。
山と本堂が一体化しており、その神々しさに圧倒されます。
岩屋寺は、個人的に一番かっこいいと思うお寺です。
気になる第1位は???
四国八十八ケ所最高所に位置する札所、
第66番札所巨鼇山雲辺寺(きょごうざんうんぺんじ)です。
香川県と徳島県の県境にあり、先ほども述べた通り、標高911メートルと四国八十八ケ所で最も高所にある札所です。 第75番札所善通寺を建立するための材木を探すため、弘法大師が16歳の時に初めて山を登ったといわれています。
重厚な雰囲気の大師堂。
五百羅漢。名前の通り500体ありますが、一体一体リアルに造られており、表情もそれぞれことなります。まさに圧巻。
※画像は阿波ナビより引用。
夏にはたくさんのあじさいが咲き誇ります。2018年は7月中旬が見頃だそうです!
いかがでしたか?
四国には、魅力あふれるお寺がたくさんあります。
みなさんもぜひ、四国に赴いて、お気に入りのお寺を見つけて下さいね!
歩いてお遍路される方必見!
太陽光で充電できる「ソーラーチャージャー」
お遍路中のスマホやカメラのバッテリー充電に役に立ちます。
キャンプ、ハイキングなどアウトドアが好きな方にもおすすめです。
地震など災害時にも非常用電源として使用することもできます!
この記事もおすすめ!