となりのたしまさん。

日本人なのに日本語を勉強中。20代青年による日本紹介サイト。外国人に「日本のすばらしさ」を伝えるべく「日本」ついてはもちろん、海外の情報もたくさんアップしていきます。「少子高齢化」がすすんでいる日本。外国からの労働力がますます必要になってきています。外国の方々に「日本を好きになってもらえるように」。そんなことを意識して、ぼちぼち更新していきます。今年の目標も、「変わらないこと」。そのために「変わり続けること」。みなさん楽しみましょう、今回の人生。

となりのたしまさん。

「ら抜き」言葉だけではなく「さ入れ」や「い抜き」もある!知っておくと面白い【日本語の誤用】

f:id:yutonsmaile:20200509154511p:plain

ら抜き言葉

ら抜き言葉とは可能表現から「」が抜ける現象を言います。

日本の動詞は第一、第二、第三グループと3つに分けられます。

学校文法でいうところの五段活用(第一)、一段活用(第二)、カ行変格活用・サ行変格活用(第三)です。

 

下の図を見たら分かるように

第一グループにはもともと「」がないので、「ら抜き言葉」は第二グループ第三グループ「来る」だけに見られる現象です。

f:id:yutonsmaile:20200509133042p:plain

第二グループの動詞を使って「可能」を表現する場合、

「この恐怖の館から出られました」というように使うのが正しいです。

「ら」を抜いて「出ました」というのは誤用です。

同じく第二グループの「見る」「食べる」などはよく「ら」を抜いた表現で使われるのをみかけます。

・オーロラが見ます。

・エビが食べません。

 

正しくは、

・オーロラが見られます。

・エビが食べられません。

です。

私もよく使います。

 

この「ら抜き」の現象が生じてしまう理由として、

第二グループの「られる」という言い方が可能表現、受身表現、尊敬表現と3つの表現で使われているからです。(上の図参照)

①私はエビを食べられます。可能

②そのエビは田中さんに食べられました。 受身

③田中さん。このエビ、食べられますか? 尊敬

 

全部同じ「られる」なので、すぐに理解するのが簡単ではありません。

特に③ですが、

食べることができますか?」と聞いているのか

召し上がりますか(食べますか)」と聞いているのか

区別が難しいです。

さらに普段の会話では主語を抜いて話すことが多いので、なおさらです。

 

そこで、生まれたのが「ら抜き」言葉です。

「食べれますか?」と言えば、「食べることができますか」と聞いていることがすぐに分かります。

このように可能表現なのか尊敬表現なのかが理解しやすいように「ら抜き」が浸透していったのではないかという見解があります。

 

社会一般で「ら抜き」がよく使われていることから、

日本語の専門家、研究者の中にも、

「ら抜きは日本語の乱れというよりも必然である」

と言う意見があります。

しかし、

「話し言葉はいいが、書き言葉で使うのはダメ」

「改まった場所では使うべきではない」

という意見もあります。

誤用は誤用ですので。

 

ただ、広く使われているのは事実なので「ら抜き」言葉があたりまえになる時代もそう遠くはないかもしれません。

「さ入れ」言葉と「い抜き」言葉

「ら抜き」言葉の他にも同じような誤用があります。

 

さ入れ言葉

本来、「」が入っていない第一グループの使役形に「」を入れて使用する現象を言います。

f:id:yutonsmaile:20200509145235p:plain

・学生がひらがなを書きます。

・先生が学生にひらがなを書かます。(使役形)

使役形は主語が人に何かをさせるときに使います。

 

「さ入れ」言葉は、

「書かせます」

「読ませます」

「走らせます」

など、

いらないのに「」をつけてしまう現象です。

 

ただ、第一グループであっても、もとから使役形が「~させる」という言い方(サ行の動詞)の場合はこの現象は起きません。

例:「話す」→「話させる(使役形)」

 

「さ入れ」言葉は「ら抜き」言葉に比べると使用率は低いようです。

 

「い抜き」言葉

「ら抜き」言葉と同じように、

本来あるはずの「」を抜いて使用する現象です。

 

・ご飯を食べています。

・ご飯を食べます。

~ています」という表現が正しいですが、「」が抜けています。

 

「い抜き」言葉は話し言葉でよく使われていて、「い」をつけるほうが違和感があります。

この表現も許容されてきていますが、

公式な文書を作るとき

上司や取引先とのメールでのやりとり

など

大事な「書き言葉」で使うときは意識して注意したほうがいいです。

 

まとめ

今回は

・ら抜き言葉

・さ入れ言葉

・い抜き言葉

の3つを紹介しました。

 

抜いたり、入れたり。

私たち日本人が自分たちの使いやすいように「言葉を変化」させていると考えると

「なんだか尊いな」と感じます。

 

社会に広まっているこの「誤用」を

使うべきか、使わないべきか

「場」に応じてしっかり使い分けることと、

自分自身で「これは誤用だ」と意識していることが大事なのかなと思います。