となりのたしまさん。

日本人なのに日本語を勉強中。20代青年による日本紹介サイト。外国人に「日本のすばらしさ」を伝えるべく「日本」ついてはもちろん、海外の情報もたくさんアップしていきます。「少子高齢化」がすすんでいる日本。外国からの労働力がますます必要になってきています。外国の方々に「日本を好きになってもらえるように」。そんなことを意識して、ぼちぼち更新していきます。今年の目標も、「変わらないこと」。そのために「変わり続けること」。みなさん楽しみましょう、今回の人生。

となりのたしまさん。

どの記事のアクセスが多い?「となりのたしまさん。」2024年ページビューTOP10

皆様、明けましておめでとうございます!

2025年も皆様にとって幸多き年になりますように。

 

はい。

 

今回も、2024年の中で

どの記事のページビューが多かったのか

たくさん見ていただいた記事はどれなのか?

TOP10の記事を見ていきたいと思います。

なお、記事は2022年以前に作成したものも対象です。

対象期間は2024年1月1日~12月31日です。

※アクセス数はGoogleAnalyticsのデータを参照しています。

 

「となりのたしまさん。」2024年ページビューTOP10

10位

お腹(おなか)が「空く」の?それとも「減る」の?【日本語の使い分け】

※前回8位

「お腹が空く」と「お腹が減る」って何が違うんだろう。と

素朴な疑問が生まれ、この記事を作成しました。

皆様も、ふとした瞬間に、

「○○○と○○○は何が違うんだろう」と

言葉の意味の違い、使い分けについて疑問に思ったことはありませんか?

その疑問が理解できたら、なんだか清々しい気持ちになりますよね!

(自分だけかな笑)

 

9位

号泣不可避!ワンピース「ドラム島編(冬島編)」を詳しく解説!【ONEPIECE】

※前回7位

日本の漫画界のトップに君臨するといっても過言ではない漫画「ワンピース」

そんなワンピースの数あるエピソードの中で、私が一番好きなエピソードについて書いた記事です。

私のブログは「日本語」についての記事のアクセスが多いですが、

この記事はアニメをテーマにした記事にもかかわらず、

記事を作成した2020年から現在に至るまで、かなりのアクセスをいただいております。

有難い。

 

8位

どうやって巡る!?天空の聖地「高野山」のモデルコースやお役立ち情報を紹介【観光アドバイス】

和歌山県にある「高野山」についての記事です。

高野山は世界文化遺産にも登録されており、今や、宗派や国籍を超えて世界中から人々が訪れています。

高野山は敷地がとても広いので、どうやって巡るか迷っている、検討している人もいるのではないかと思い、この記事を作成しました。

「神社仏閣」関連の記事でTOP10にランクインしたのはこの記事が初めてです。

 

7位

いったい何が違うの?「値段」「料金」「価格」「代金」お金の表現の正しい使い方!

仕事でもプライベートでもよく使う「お金」の表現についての記事です。

10位の記事と同様「何が違うんだろう」と思い、記事を作成しました。

この記事は過去にはTOP10にランクインしたことはなく、

2024に入ってから、アクセスが上がってきました。

 

6位

「夕・晩・夜」いったい何が違うの?知っておくと面白い【日本語】のプチ知識。

※前回6位

この記事も言葉の違い、使い分けについての記事です。

2022年からアクセスが急上昇し、現在は安定してTOP10にいます。

私たちの日常に身近な言葉の使い分けについては、

知りたい方、興味を持つ方が多い印象を受けました。

今後も引き続き、作成していきます。

 

5位

形式名詞「こと」と「の」の使い分け

※前回10位

どんなときに使うのか、逆に、どんなときには使えないのか、

日本語表現の使い方についての記事です。

この記事も、2021年に作成後、たくさんのアクセスをいただいております。

前回は10位でしたが、今回5つも順位を上げて、5位になりました。

私自身も、現在、日本語教育に携わっており、引き続き「日本語」についての知識を深めていきます。

 

4位

ジャカルタで生活する人必見!地下鉄「MRT」に乗ってみよう。

インドネシアの首都、ジャカルタで利用されている地下鉄についての記事です。

旅行関連の記事がTOP10にランクインするのは、久しぶりです。

世界的にも有名なジャカルタの交通渋滞。それを緩和させるために、地下鉄の利用が始まりました。

路線も広げていく予定のようで、今後も更新していきます。

ページビューTOP3

3位

「昼頃・昼過ぎ・夕方」時間帯はいつ?どう使い分ける? 知っておくと役に立つ時の表現。

6位の「夕・晩・夜」の違いと同様、似ている時間帯を表す表現についての記事です。

この記事は2022年に書きましたが、当初はそれほど人気ではなく、

2024年になり、急にアクセスが伸び、3位まで躍り出てきました。有難い。

 

2位

「とても・大変・非常に」いったい何が違うの?知っておくと役に立つ【程度を表す副詞】について。

※前回2位

「とても」「大変」「非常に」といった程度を表す副詞の使い分けについての記事です。

前回同様、2位で、ブログのサイドバーでお伝えしている「注目記事」にも度々表示されています。この記事はアクセス数が急に下がったりすることはなく、2020年から安定したアクセスがあります。

 

1位

「いつも・たいてい・よく・ときどき・たまに」知っておくと役に立つ【頻度を表す副詞】について。

※前回1位

2位と同様、「いつも」「たいてい」「よく」などの頻度を表す副詞の使い分けについての記事です。

記事を作成した2021年から、常に多くのアクセスがあり、前回と引き続き不動の1位です。

これからも常に上位に表示されるようにアップデートしていきます。

 

「となりのたしまさん。」今後の展開

今回は

当ブログの2024年のページビューTOP10を紹介しました。

TOP10にランクインした記事のジャンルの内訳を見ると、

・日本語関連:7記事

・アニメ・漫画関連:1記事

・旅行関連:2記事

でした。

前回のTOP10(2022年)同様、当ブログは日本語関連の記事が注目されており、

TOP3の記事もすべて日本語についての記事です。

ただ、当ブログは日本語について特化したブログではなく、

私自身が「関心を持ったことを書く!」をモットーに記事を作成しています。

そのため、アニメのことだったり、映画のことだったり、旅行のことだったりと

統一感がない雑記ブログです。

前回は「インドネシア(海外情報)についての記事を書いていけたら!」と宣言し、

宣言通り、インドネシア関連の記事も増えてきました。

2025年も引き続き「旅行」「海外情報」関連の記事を多めに書いていきたいと考えております。

今後も、皆様に「面白い!」「勉強になった!」と思ってもらえるように、

誠心誠意記事を作成していきます!

2025年もどうぞよろしくお願いいたします!!!

 

過去のTOP10はこちら

過去にも、

・2020年

・2021年

・2022年(前回)

のページビューTOP10を掲載しています。

個人的にも順位の変動が見られて面白いです。

 

「2022年」のTOP10はこちら↓↓↓

「2021年」のTOP10はこちら↓↓↓

「2020年」のTOP10はこちら↓↓↓