となりのたしまさん。

日本人なのに日本語を勉強中。20代青年による日本紹介サイト。外国人に「日本のすばらしさ」を伝えるべく「日本」ついてはもちろん、海外の情報もたくさんアップしていきます。「少子高齢化」がすすんでいる日本。外国からの労働力がますます必要になってきています。外国の方々に「日本を好きになってもらえるように」。そんなことを意識して、ぼちぼち更新していきます。今年の目標も、「変わらないこと」。そのために「変わり続けること」。みなさん楽しみましょう、今回の人生。

となりのたしまさん。

「しかし・だが・でも」いったい何が違うの?文章を書くときにも役に立つ【接続詞の使い分け②】

 

接続詞の使い分け第二弾です!

※前回の『接続詞の使い分け』が好評につき。

今回紹介するのは逆接の接続詞です。

逆接とは、 二つの文を、矛盾、対立する要素があるものとして結び付ける形式のこと。

 

例えば、

彼女は美人だ。しかし、性格が悪い。

この文では「しかし」が逆接の接続詞として使われています。

 

しかし」の他にもたくさん「逆接の接続詞」があります。

 

似ているけれど、どのような使い分けができるのか?

 

今回もこれをテーマにお伝えしていきます!

 

『接続詞の使い分け』第一弾はこちら⤵

www.yutonsmaile.com

 

f:id:yutonsmaile:20201203113714p:plain

しかし

f:id:yutonsmaile:20201203102833p:plain

彼女は美人だ。しかし、性格が悪い。

 

しかし「逆接の接続詞」の代表格で、よく使われます。

また、「逆接」だけでなく「対比」「転換」「補足」などにも用いられ、意味の幅がとても広いです。

基本的に、それまで述べたことを受けて、それと相反すること、または、一部違うことを述べるときに使われます。

 

●昨日はとても疲れました。しかし、一晩ぐっすり寝たら疲れが取れました。

『しかし』書き言葉としてよく使われます。

また、やや堅い表現ですので、話し言葉で使う場合はフォーマルな場面(会社のプレゼン、目上の人と話すとき)に向いています。

 

だが

f:id:yutonsmaile:20201203102948p:plain

お茶は和食に合う。だが、洋食には合わない。

 

だが『しかし』と同じく、それまで述べたことを受けて、それと相反することを述べるときに使われます。後文には事実を描写する文(叙述表現)が来ることが多いです。

 

●お茶は和食に合う。だが、洋食には合わないと思う

この文のままでも間違いとは言いきれないですが、『~と思う』といった判断表現が来る場合は、『しかし』のほうがふさわしいです。

●お茶は和食に合う。しかし、洋食には合わないと思う

 

また、『だが』普通体の文章に使われることが多いです。

●若いころはたくさん失敗した。だが、今思えば有意義な経験だった。

 

逆に言うと、丁寧体ではあまり使われません。

●若いころはたくさん失敗しました。だが、今思えば有意義な経験でした。

 

丁寧体では、

●若いころはたくさん失敗しました。しかし、今思えば有意義な経験でした。

『しかし』を使うのがふさわしいです。

 

『だが』を少しやわらかい表現にしたですがもあります。

これも丁寧体ですので、

●若いころはたくさん失敗しました。ですが、今思えば有意義な経験でした。

のように使うことができます。

でも

f:id:yutonsmaile:20201203103040p:plain

一生懸命勉強しました。でも、試験に落ちました。

 

でも『しかし』同じく、それまで述べたことを受けて、それと相反することを述べるときに使われます。

ただ、『しかし』より砕けた表現で、書き言葉ではなく、話し言葉としてよく使われます。ですので、論理的な逆接を表すというより、弁解や言い訳、感想といった情的な意味を示します。

 

●あの店のハンバーグは美味しいです。でも、高いですよ。(話し言葉)

●あの店のハンバーグは美味しいです。しかし、高いです。(書き言葉)

●あの店のハンバーグは美味しい。だが、高い。(書き言葉+普通体)

 

ただ、よく話し言葉で使われると言っても、上司や取引先の人など目上の人に使う場合は『でも』よりもしかしが適切です。

(社長に)

●この企画を成功させるのは確かに難しいです。でも、私はやります。

●この企画を成功させるのは確かに難しいです。しかし、私はやります。

 

●昔は子供が多いことが一般的であった。でも、現代では子供が少なくなってきており、「少子化」が進んでいる。

●昔は子供が多いことが一般的であった。しかし/だが、現代では子供が少なくなってきており、「少子化」が進んでいる。

論文やレポートなど改まった文章を書く場合は『しかし』『だが』がふさわしいです。

 

 

ところが

f:id:yutonsmaile:20201203103139p:plain

彼女は全快したはずだった。ところが、また病気が再発した。

 

ところがは前文の事態・状態に対して、予想・期待に反する事態・状態が発生するとき(反予測)に使われます。話し手(書き手)の予想や期待に反している内容が後文に来ます。

 

●単身赴任中の夫に電話した。ところが、電話に出たのは若い女性だった。

前文は主語・主題に制限はないですが、後文は主語・主題が話し手(書き手)ではなく他者になります

 

また、上記の例文のところが『しかし』に置き換えることができます。

●単身赴任中の夫に電話した。しかし、電話に出たのは若い女性だった。

ただ、『しかし』を用いた場合、転機の強調が弱まります。

話し手の驚きの気持ちを強調したいのであれば、ところがを使うのが適切です。

 

けれども

●彼は頑固だ。けれども、話はわかる人間だ。

けれども『しかし』よりも主観性の強い逆接表現であり、後文では、前文に対する話し手(書き手)の意見や感情が示されます。『でも』と同じく話し言葉でよく使われます。

『でも』よりは少し改まった表現ですが、客観性が求められる公用文や論説文、また、会社のプレゼンテーションなどにはふさわしくありません。

また、けれどもの略語としてけれど』『けども』『けどがあります。同じく話し言葉として使われることが多い表現です。

 

 

まとめ

f:id:yutonsmaile:20201203110839p:plain

 

話し言葉的か?書き言葉的か?

後文に「判断表現」は来るか?

「普通体」なのか「丁寧体」なのか?

前後の文の流れをよく吟味した上でふさわしい「接続詞」を決めていく必要があります!

 

今回は逆接の接続詞について紹介しました!

少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです!

ありがとうございました!!!

 

『日本語教師』を目指すならここ!

まずは無料パンフレットを↓↓↓

 

東京にお住いの方はこちらの養成講座もおすすめ↓↓↓