となりのたしまさん。

日本人なのに日本語を勉強中。20代青年による日本紹介サイト。外国人に「日本のすばらしさ」を伝えるべく「日本」ついてはもちろん、海外の情報もたくさんアップしていきます。「少子高齢化」がすすんでいる日本。外国からの労働力がますます必要になってきています。外国の方々に「日本を好きになってもらえるように」。そんなことを意識して、ぼちぼち更新していきます。今年の目標も、「変わらないこと」。そのために「変わり続けること」。みなさん楽しみましょう、今回の人生。

となりのたしまさん。

国籍は?職業は?在留資格は?日本で働いている外国人の数をさまざまな視点から見てみよう

令和6年(2024年)10月時点で、

日本で働いている外国人は2,302,587人で、初の230万人越えで過去最高を更新しています。

前年同月の人数は、2,048,675人だったので、253,912人増加しています。

 

働き手不足が深刻な社会問題である日本にとって、

外国人労働者は貴重な戦力であり、今後ますます増えていくと思います。

また、2027年から育成就労制度という新たな枠組みも施行される予定で、

外国人人材を受け入れるための環境も整備されていくことと思います。

 

今回の記事では、

日本で働いている外国人の数

国籍別、都道府県別など様々な視点から紹介していきます。

 

日本で働いている外国人:どの国籍が多いのか (令和6年)

日本で働いている外国人はどの国籍が多いのか。

TOP10は、

①ベトナム:570,708人

②中国:408,805人

③フィリピン:245,565人

④ネパール:187,657人

インドネシア169,539人

⑥ブラジル:136,173人

ミャンマー114,618人

⑧韓国:75,003人

⑨タイ:39,806人

スリランカ39,136人

赤色は前年と比べて順位が上がった国を指す。

※中国は、香港、マカオを含みます。

 

【令和5年(前年)TOP10】

①ベトナム:518,364人

②中国:397,918人

③フィリピン:226,846人

④ネパール:145,587人

⑤ブラジル:137,132人

⑥インドネシア:121,507人

⑦韓国:71,454人

⑧ミャンマー:71,188人

⑨タイ:36,543人

⑩ペルー:31,584人

 

一位~三位はここ数年不動で、変わっていません。

前年(令和5年)と比べて、インドネシア、ミャンマー、スリランカの順位が上がっています。

対前年増加率を見ると、

ミャンマー:+61.0%

インドネシア:+39.5%

スリランカ:+33.7%

です。

また、ミャンマーとスリランカは、日本語学習者数も増えています。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください↓↓↓

(令和5年11月時点のデータです)

 

日本で働いている外国人:どの都道府県が多いのか (令和6年)

日本で働いている外国人はどの都道府県が多いのか。

TOP10は、

①東京都:585,791人

②愛知県:229,627人

③大阪府:174,699人

④神奈川県:134,101人

⑤埼玉県:120,062人

⑥千葉県:92,516人

⑦静岡県:81,560人

⑧福岡県:76,199人

⑨兵庫県:66,165人

⑩茨城県:61,909人

 

【令和5年(前年)TOP10】

①東京都:542,992人

②愛知県:210,159人

③大阪府:146,384人

④神奈川県:119,466人

⑤埼玉県:103,515人

⑥千葉県:78,854人

⑦静岡県:74,859人

⑧福岡県:64,990人

⑨兵庫県:57,375人

⑩茨城県:54,875人

 

TOP10の順位は前年(令和5年)と全く変わっていません。

TOP10すべての都府県で人数が増えています。

また、第一位の東京都は、全体(2,302,587人)の25.4%を占めています。

ですので、日本で働いている外国人のだいたい4人に1人東京都で働いています。

日本で働いている外国人:どの産業が多いのか (令和6年)

日本で働いている外国人はどの産業が多いのか。

TOP10は、

①製造業:598,314人

②サービス業:354,418人

③卸売業、小売業:298,348人

④宿泊業、飲食サービス業:273,333人

⑤建設業:177,902人

⑥医療、福祉:116,350人 

⑦情報通信業:90,546人

⑧教育、学習支援業:82,902人

⑨学術研究、専門・技術サービス業:79,314人

⑩運輸業、郵便業:75,157人 

 

【令和5年(前年)TOP10】

①製造業:552,399人

②サービス業:320,755人

③卸売業、小売業:263,555人

④宿泊業、飲食サービス業:233,911人

⑤建設業:144,981人

⑥医療、福祉:90,839人 

⑦情報通信業:85,401人

⑧教育、学習支援業:80,033人

⑨学術研究、専門・技術サービス業:71,700人

⑩運輸業、郵便業:66,581人

 

TOP10の順位は前年(令和5年)と全く変わっていません。

TOP10すべての産業で人数が増えています。

第一位の製造業は、全体(2,302,587人)の26.0%を占めています。

ですので、日本で働いている外国人のだいたい4人に1人製造業で働いています。

また、製造業の内訳を見ると、最も多いのが食料品製造業(189,693人)です。

対前年増加率を見ると、

医療、福祉:+28.1%

建設業:+22.7%

宿泊業、飲食サービス業:+16.9%

です。

人手不足の業界と外国人労働者の増加率が高い産業が比例していることが分かります。

 

日本で働いている外国人:どの在留資格が多いのか (令和6年)

日本で働いている外国人はどの在留資格が多いのか。

 

まず、大きい区分で見たときのTOP3は、

①専門的・技術的分野の在留資格:718,812人

(技術・人文知識・国際業務、特定技能などの在留資格が含まれます)

②身分に基づく在留資格:629,117人

(永住者、日本人の配偶者などの在留資格が含まれます )

③技能実習:470,725人

です。

過去の推移を見ると、

令和5年までは「身分に基づく在留資格」で働いている外国人が一番多かったですが、

令和6年からは「専門的・技術的分野の在留資格」が一番多い結果となっています。

 

次に、細かくカテゴリに分け見ていきます。

TOP5は、

①技能実習:470,725人

②技術・人文知識・国際業務:411,261人

③永住者:382,872人

④留学:311,996人

⑤特定技能:206,995人

在留資格『留学』は厳密に言うと非就労資格に分類されますが、資格外活動許可という制度があり、一定の要件を満たせば、留学生でも留学活動を阻害しない範囲で働くことができます。

 

【令和5年(前年)TOP5】

①技能実習:412,501人

②永住者:371,296人

③技術・人文知識・国際業務:366,168人

④留学:273,777人

⑤特定技能:138,518人

 

前年(令和5年)と比べて、在留資格「技術・人文知識・国際業務」で働いている外国人の数が増えています。

対前年増加率を見ると、

特定技能:+49.4%

特定活動:+19.5%

技能実習:+14.1%

です。

ここ数年で在留資格「特定技能」で働いている外国人の数はかなり増えています。

在留資格「技能実習」から「特定技能」に移行できるという点も数が多い要因だと思います。

今後の推移の予測ですが、2027年から技能実習制度に取って代わる「育成就労制度」が施行される予定ですので、あと2年も経てば、在留資格「技能実習」で働く外国人は減っていくと思われます。

在留資格についてはこちらの記事でも紹介しています↓↓↓

 

※今回の記事は厚生労働省の「外国人雇用状況」の届出状況まとめを参照し、作成しております。

 

令和3年(2022年)についてはこちらの記事をご覧ください↓↓↓

こちらの記事もおすすめです↓↓↓